レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。119名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/27(日) 15:54:17.98ID:nXV6lUiT0Ryzen9 5xxxでかつPCIパススルーできる、「これ買っとけ」マザーって何か出てる?
それともまだ様子見たほうがいい?120名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 03:47:41.62ID:TCyQr4a+0Ryzen + vSphere v7.0 で安定動作している人っていますか?
m75q-2で、USB NICのカスタムISOを作ってインストールして起動はするけど、データストアをM2,SATAの両方で作成するとエラーになる。
ログファイル見た感じIn-boxドライバ周りがエラー吐いている感じでした。
vSphere/ESXi v7.0でのRyzenはまだ時期尚早でしょうか。1211192020/12/28(月) 05:23:18.39ID:FxOMQ3bf0> vSphere/ESXi v7.0でのRyzenはまだ時期尚早でしょうか。
ウチは3950とESXi-7.0U1+ASrock x570 Pro4で元気に動いとるよ。
但し、BIOSをZen3対応仕様のにVerUpすると、PCIパススルーができなくなって
上記を書かせてもらった。
今ふと思ったんだけど、ESXiってまだZen3に対応してないんじゃないかなぁ122名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:24:44.24ID:Ll/YUIGH03990X+ESXi7.0U1(17325551)で使ってるけど、ストレージは特に問題なし
ESXiは7.0のGAから入れて適当にパッチを適用してる
(ブート:チップセットM.2 NVMe、データストア:CPU M.2 NVMe)
DeskMini X300+4750Gにも入れた事はあるけど、ストレージのエラーは出て無かったと思う123名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:26:34.97ID:zE01vxG70>>119
pciパススルーさせたいデバイスは?
GPUで一つできればいいならどれでもいいかと124名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:28:31.99ID:Ll/YUIGH0>>121
対応はzen3のEPYCが出てからだろうね125名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:31:15.71ID:FxOMQ3bf0>>123
・Geforce GTX1660Ti
・Digital Device Max M4
上記2つは、ASrock x570 Pro4のBIOS2.60までは普通にパススルーできて、
当然VMからも見えてる。
でもZen3のBIOSに上げた途端に DeviceIDがGet出来ない エラーが出てパススルーできなくなる。
因みに、その他のASUSやGIGABYTEのマザーでやってもZEN3に対しては同じ反応。126名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:34:21.41ID:FxOMQ3bf0>>124
そうだね。
じゃ、ESXiの対応は来年くらいかな127名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:42:06.92ID:zE01vxG70>>125
zen3で動作させてもNG?
x570m pro4だけどzen3対応BIOS入れてzen2で起動したら仮想関連の設定(acs enable、pcie ari support)が消えていたから戻したよ
たぶんzen3で動かしたらこの辺変わってくるかな…と思うんだけどどうなんだろね?128名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:46:11.34ID:Ll/YUIGH0しかしzen3(BIOS)+ESXiは、現状そんな問題が有るのね
B550M AORUS PRO+5900Xがあるからちょっと試してみるかな
問題を追試するだけのような気もするけど129名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:56:01.52ID:Ll/YUIGH0ちなみにB550M AORUS PRO(F11n)+5900Xだと、ACSとPCIe ARIの項目はあった130名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 05:58:28.64ID:FxOMQ3bf0>>128
何かわかったら教えてね。131名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 06:00:48.48ID:zE01vxG70zen2でzen3biosを使っての不具合だからなんともも言えない
zen2用のcombo biosもzen/zen+とzen2ではメニューも違ってたから載せるCPUで動作が全く変わると理解している。
まあcomboっていうんだから単純に2つの別のbiosが一つのbiosに載ってるんだろね
zen3で問題ないようであれば検討したいので追試よろしく132名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 06:03:37.18ID:zE01vxG70>>129
あーやっぱりそうか
手に入れたいけど3600Xまで入手困難?
年明けだな…133名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 18:16:02.32ID:zE01vxG705600Xの間違いだったorz134名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/28(月) 23:31:55.11ID:WAbRk9e60>>130 >>131
とりあえずComboAM4v2と5xxxならGPUパススルーの問題は無さそう
環境
CPU:5900X
マザボ:B550M AORUS PRO(F11n:1.1.0.0D)
ESXi:7.0U1c,17325551
ゲスト:Win10 Pro 20H2
https://i.imgur.com/eihCeQU.jpg (ゲストのデバマネ)135名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 02:21:48.31ID:Q9Zn+4B20>>134
調査さんくす
こっちでも少し調査した。
GPUは確かにパススルー出来たよ。
でもTVチューナー(Digital Device Max M4)だけが駄目。
/etc/vmware/passthru.mapに書こうが、/etc/vmware/esx.confに書こうが一向に駄目。
勿論、owner = "passthru"や owner = "vmkernel" も試した。
Digital Device Max M4のベンダーIDとデバイスIDは夫々、VEN:0xdd01DEV:0xa
(5900x羨ましいなぁ)136名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 09:13:33.63ID:B9/8ibY90>>135
お前いちいち気持ち悪いんだよ137名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 11:47:11.41ID:F3rfiw8c0ESXi 7.0U1
ASROCK X570M Pro4 5600XのセットでDDMAXM4のパススルー普通にできたぞ?
チップのレーンで
やり方がおかしいんじゃないのか?138名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 11:55:04.29ID:S22KxIgB0>>137
BIOSのバージョンは?
ひょっとして2.60じゃない?139名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/29(火) 14:13:38.27ID:YCR7u2YG0>>135
何がどう駄目なのか詳しく書いたらどうだ?
ESXi側のACSCheck有効無効とかもう少し書くことあんだろ
どうていの早とちりはNGだ1401352020/12/29(火) 14:51:14.31ID:XfrREGlU0>>125に書いたとおり、biosをzen2の2.60からzen3の3.60に上げただけ。んで、また2.60に戻ってくるとパススルー出来る様になる。
iommuもacsもsriovも有効になってる。141名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/30(水) 14:42:11.20ID:+h9hYefC03.60でもPCIe4.0から3.0に落とせば動いた142名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/30(水) 17:52:37.46ID:3ZhrB62/0>>141
具体的にどっちデバイスが動いた?
Geforce ?
Digital Device Max M4 ?
こっちのASRock X570 Pro4をBIOS3.60にあげてみたら
Geforceは無理やりパススルーをアクティブにできたけど、
Digital Device Max M4は、以下のエラーでどうやっても(PCIeを4.0 1-> 3.0とか2.0とか)
パススルーがアクティブにならん。
Update Passthru Config
キー
haTask-ha-host-vim.host.PciPassthruSystem.updatePassthruConfig-614369753
説明
PCI パススルー デバイス設定を更新します
状態
失敗 - ホストの設定中にエラーが発生しました
エラー
操作に失敗しました。診断レポート: GetDeviceID failed.143名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/30(水) 21:52:51.24ID:igSyay0o0DDMAXM4もPT3もできてるよ
PCIEーPCI変換したPT2は、再起動後有効になりますのメッセージ出て再起動したけど、「有効/再起動が必要」のままだった144名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/31(木) 03:13:46.75ID:UWTB3XWP0>>143
因みにCPUは5xxx?145名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/31(木) 09:38:29.08ID:QtR0BUwh0今まで1000baseのNICで使用していたんですが
さっき10GのNICを追加しました
現在は1000baseの物理NICに繋いだ標準switchにゲストのポートグループとカーネルポートを繋いでいます
この標準switchに10GのNICを追加するのですが
このときゲストはシャットダウンしておいた方が良いですか?146名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/31(木) 11:29:19.75ID:QtR0BUwh0結局念の為すべてのゲストを落として設定しました
設定後ゲストのWindows10でベンチ取ってみたらシーケンシャルリードで1000MB/s出ててビックリでした
データストアはiSCSI接続のRAID-Z1ですがキャッシュが効きまくってるのかHDDなのにSATA3のSSD超えてて大満足です
スレ汚し失礼しました147名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/31(木) 13:09:42.16ID:QDf0AORh0>>144
>>137 141と同じ148名無しさん@お腹いっぱい。2020/12/31(木) 13:55:34.99ID:UWTB3XWP0>>147
さんくす。
検証助かったわ。149名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/01(金) 17:21:06.70ID:cqPWvgLO0>>147
は?
出来なかったんだが?150名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/01(金) 19:17:17.12ID:Y2nEjd9p0esxiサーバ作ってovf出力して新しくインポートしようとしたら10分ぐらいたっても終わらないんだけど
時間かかりすぎない(´・ω・`)151名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/01(金) 20:17:40.85ID:QbGSphXO0そんなん容量とout-inの帯域・ドライブ速度次第だろ152名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/01(金) 22:17:45.31ID:Y2nEjd9p0HDD容量下げたovfでデプロイしたらすぐに終わったよ
容量100GBって重いのね(´・ω・`)153名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/02(土) 22:40:25.83ID:8qkL5/wg0>>148
おいマジで動かないんだが
動くってゆうからX570M Pro4買ったのに1541482021/01/03(日) 00:29:03.40ID:4rjR4t7j0>>153
環境を述べよ。
後、俺が使ってるのはx570 Pro4であってMは付かない。155名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/03(日) 17:14:53.00ID:kGLa9aar0>>154
Zen3 ESXi7でDDMAXM4のパススルーしたいのにできないんだよ156名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/03(日) 20:13:04.96ID:kGLa9aar0マジで責任持って買い取れよ、、、157名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/03(日) 20:26:10.22ID:Hp7qGOIq0横からだが
責任も何もキッチリM Pro4て書いてあるんだから早とちりとしか思えない
返品交換できないの?
交換できないなら取り敢えずストックして買い足したら?
X570なら暫く使い回しできるだろうし
しかしサイズ違いなだけだと思ってたけど案外違うんだな
BIOSアプデで対応できないの?158名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/03(日) 20:57:22.03ID:hRsK9x3A0>>155
スロットは変えてみた?
俺はCPU直結スロットしかパススルーしたことないが、>>125の報告があるからチップセット経由もできる、ってことだよね。159名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/03(日) 21:31:57.17ID:CuUaAlvH0馬鹿のせいで返品される店の立場は1601482021/01/04(月) 11:07:24.33ID:rP2uIuVx0VMWAREに問い合わせたら、正しい答えは>>124だったよ。
Zen3対応を待て。161名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 12:02:27.29ID:rP2uIuVx0https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=cpu162名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 19:59:46.23ID:x46o/Jk801TのSSDを二枚つけると1枚がESXIで認識しない。それぞれ一枚だと認識します。
どのへんの設定か問題なのでしょうか?
BIOSでは認識してます。163名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 20:40:47.26ID:895t6dZH0RAID1にしてないか?164名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 21:43:35.76ID:coE5ukYU0認識しないってどこで?
ESXiのバージョンは?
あとマザーは?165名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 22:21:33.79ID:x46o/Jk80>>163
esxiのとごの設定でわかりますかかる166名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 23:14:31.50ID:gHWl2gwQ0RAID使って、ディスク壊れた時に気づけるんだっけ?167名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/04(月) 23:44:04.13ID:rMw7MJmg0master と slave の設定だと思う。168名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 00:37:50.13ID:08mN5o1o0>>165
マザボのBIOSかRAIDカード使ってるならそれの設定169名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 01:08:54.90ID:/9wRmni20esxiはhw raidカードしかraidくめないぞ
マザボにはhw raidないから該当しないだろ170名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 06:16:58.86ID:FOZBhmMq0皆さんありがとうございます。
esxiでデーターストア作ろうとしてもなにもありませんとでてしまいます。
esxiは7.0です。
マザボ帰ったら調べます。
古いのは確かです。171名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 10:59:45.21ID:08mN5o1o0>>169
マザボ側でRAID組めるモデルも数多あるぞ172名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 13:46:55.91ID:1Yu9ZwNE0esxから見たら単独ドライブでしょ?
専用ドライバー無いとエラーも取れないのでは?173名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 14:20:17.19ID:/9wRmni20>>171
HW Raidを積んだマザーってかなりレアだぞ
intelやamdのチップセットで組むraidは間違いなくsw raid
esxiからだとraidとして認識しないしドライバも存在しない174名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 15:00:01.57ID:dl/+ddJy0>>173
SW RAID と HW RAID の考え方間違ってるぞ175名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 17:27:17.50ID:/9wRmni20何が違ってるか知りたいとこだがとりあえず>>162はraidとは無関係だから
仮にraidならraidデバイス名しかesxiに認識されない
raidを構成する個々のデバイス名はesxiには通知されないから>>162みたいな現象にはならない1761622021/01/05(火) 18:21:42.10ID:g/Pc7OQA0皆さんありがとうございます。
調べてみたのですがこれって可能性て
ありますか?
ttps://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/5.5/com.vmware.vsphere.storage.doc/GUID-3FD13EFB-0F2D-4AD3-8769-5521DD1736CA.html177名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 18:39:03.66ID:/9wRmni20Flash Read Cache使おうとしてるならね。
vCSA入れてないなら関係ない
どちらかというとsataドライバとかが悪さしてない?
っていうか、そもそもマザーは何?
ssdはマザーに接続?拡張カードに接続?
サポート外だったりしない?178名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 18:52:36.16ID:k4hjCqLE0>>176
ESXiのバージョン・サーバーのモデル・IOコントローラの種別と設定・SSDのモデルとインターフェイスの種類は?179名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 18:56:49.14ID:08mN5o1o0>>176
後は>168が指摘してるマザボでAHCIの設定周りがRaidモードになってたりしないか?1801622021/01/05(火) 21:06:32.04ID:FOZBhmMq0AHCIはraidモードにはなってなかったです。
hp z820てやつてす。
cpuはE5てやつです。
aadはマザボ直です。
ssdはwintenてでてます。181名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 21:34:52.65ID:A/agQRqZ0>>180
Windowsで使ってたSSDならパーティション削除してVMFSでフォーマットしてみたらどうか182名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 21:37:13.36ID:/9wRmni20>>180
HPか
それ、HP Custtom版ESXi入れなきゃじゃないの?183名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 21:48:38.87ID:2uYDOmRd0チップセットはC602だな。
●からESXi対応マザー出てる奴だから動きそうなもんだが。184名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 21:51:34.13ID:/9wRmni20Z800からZ820に移行したブログがあるけどその人もそのままマウントできずにNexentastorでNFS領域として提供、ってあるな。
何かクセがあるかもね185名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 21:56:16.76ID:2uYDOmRd0システム構成図がpdfであるから見てみたけど、
ストレージ関係はなんだか複雑だ俺には。
構成的にSAS混在もOSによっては可とか。1861622021/01/05(火) 22:06:45.22ID:FOZBhmMq0みなさんありがと。
ssdは更のやつです。ESXIは7.00です。
それぞれESXIでフォーマットかけたやつです。
自宅鯖なので勉強と興味本位でいれてみました。
WDのHDDは二枚認識しましたね。
ちょつと気になるのはBIOSでRAIDにしても
RAID選択肢がでないのですよね。
HDDのときはてたような。
あす他のpcでフォーマットかけてみます。1871622021/01/05(火) 22:09:47.35ID:FOZBhmMq0最初1枚がSASのHDDがついてましたが高くて増設あきらめました。
この機種ストレージ関係複雑なのですね。
BIOSもよくわからない設定やらたくさんあって?です。188名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 23:19:36.08ID:sj0/NUTN0ウンコ漏れそう189名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/05(火) 23:36:44.25ID:Qvc/Z7Yd0データーとか書くのは馬鹿ばっか1901622021/01/05(火) 23:46:08.82ID:FOZBhmMq0winでフォーマットしてみましたけどだめでした。
もう少しあがいてみます191名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 02:04:22.71ID:Gng81B7y0そもそもフォーマットするとか
馬鹿過ぎて話しにならない192名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 03:04:48.04ID:2x/yD7Lj0ここまで頭が悪い質問者を初めて見た193名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 04:05:55.17ID:uArE+Aht0>>190
やるのはフォーマットではない
ボリュームの削除1941622021/01/06(水) 08:39:12.34ID:nITFLd1w0>>193
それもやってみましたかだめてした。195名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 08:53:02.82ID:uArE+Aht0ssd挿すマザー側のコネクタ変えてみたら?
2系統(sata6本sata/sas8本)あるから今使ってるコネクタの隣にしてみるとか
尚、sata6個のコントローラは制限で2個だけ6Gbps、残り4つは3Gbpsなんでssdの速度を考えて接続した方がいい
まずは使えるようになるのが先だけど
↓のP14参照
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/workstations/personal_ws/z820/pdfs/spec_z820.pdf1961622021/01/06(水) 11:39:06.37ID:nITFLd1w0>>195
ありがとうございます。熟読いたします。
場所替えはやってみましたがだめでした。197名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 12:16:26.65ID:7U+iTJJt0>>196
熟読も必要だけど、ケースの中開けてどんな構成になってるのか把握しなと
こっから先、有用な情報はこのスレからは得られないと思った方がよいです。198名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 12:18:28.13ID:7U+iTJJt0そもそもこの機種はESXiはサポートしてないようですし。
構成図のpdfを見るとwin7とlinuxだけですよね?199名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 12:34:47.04ID:nzxVGlY90個人で悩むのはもちろん自由なんだけど、
ESXi はサポートされてる機種を使うのが基本なので、さっさとサポートされた若しくは実績のあるハードウェアを使うのが宜しいかと。200名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 12:38:54.72ID:Gng81B7y0サポートはないが問題なく使える機種だぞ201名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/06(水) 17:01:34.15ID:qN+WTfQv0>>200
実績あるなら良いんでね。202名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 05:03:11.99ID:0fGM3Jvb0古いマザボだけど
ROG STRIX X470-F GAMINGで出来てるよ。
VGAとDDとUSB203名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 10:23:29.68ID:ilqbaKfi0>>202
それ、使ってるCPUはZen2だろ?204名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 10:25:56.74ID:13C/MBHv0Ryzen 採用した安鯖ってないの?
24時間動かすから低TDPが良いです。205名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 12:05:51.94ID:oEOPyzET0Deskminiあたりで自作じゃね?
アレを自作と呼ぶのかはともかく206名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 12:08:58.16ID:egjzX5sX0Deskmini H470で組んでるよ
うるさくなくて最高207名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 12:09:02.27ID:13C/MBHv0>>205
ベアボーンか。
そのあたりかもね。208名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 12:41:06.81ID:SMA5qzJy0安く済むかは別にして、3590xと64GBメモリで
ESXi7動かすべくマザーの動作確認中。
cTDPで45W設定できりゃいいのだが。209名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 13:17:15.97ID:jW9kYsMp0>>208
この前x370+2700に入れてみたな
普通に動作すると思うよ210名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 17:21:06.63ID:A/6Lv5oc0みなさんバックアップてどうしてます?211名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 17:50:49.63ID:oEOPyzET0>>210
ホストにストレージ載せずにZFS鯖のストレージをiSCSIでマウントしてるので全部ZFSにお任せ212名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 18:15:44.90ID:A/6Lv5oc0iSCSIってあとから容量変えられるのですか?213名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 20:14:22.05ID:oEOPyzET0用途にもよるがデータストアの湯量が足りなくなってきたらデータストアを増やす
そのほうが手っ取り早い
もしくは最初から大容量のデータストアを作っておくかな
容量不定ならNFSでも良いけど214名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 20:25:19.90ID:13C/MBHv0Ryzen 4700U のpass mark のスコアが 13853あるのに、TDPが15Wと知って震えた。
こういうのがサーバに採用されれば良いのに。215名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/10(日) 21:05:09.49ID:A/6Lv5oc0>>213
ありがとうございます216名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 12:29:29.80ID:RI1wACud0>>214
商用サーバで8coreはもう市場が狭いよ。217名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 14:52:02.08ID:dmiI/wA50GPUのパススルーって複数のVMが同時に1つのGPUを分け合って使うんでしょうか?218名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 16:51:48.95ID:Gv+PNOVX0それはすごい!219名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 17:56:21.34ID:FZoq9eFM0なぜ馬鹿が次から次へと湧いてくるんだ?220名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:11:40.82ID:V0Dku1et0>>217
パススルーは仮想マシンと物理リソースが1:1
だからgpu1個なら仮想マシン1台がパススルーできる
sr-iovは物理リソースを仮想化して物理リソースが複数存在するようにみせる技術
物理リソースが複数存在しているように見えるから複数の仮想マシンでそれぞれパススルーできる
sr-iovに対応するgouはあるが、ディスプレイへの出力は仮想化できるわけではない。
vdiやgpgpu演算用だね221名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:12:13.41ID:V0Dku1et0gou→gpu orz222名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:26:43.12ID:pu0UmtuO0sr-iovのgpuってnvidia glidとはまた別もんなの?223名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:27:19.75ID:Zdwu/q1u0全く違う224名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:31:12.98ID:rAIi0NVv0マジか
ESXiでsriovできるgpuおちえてほしい225名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:59:09.74ID:dmiI/wA50横からですみません。
AMD MxGPUというのがSR-IOVの技術を使ってGPUを分配するものらしいのですが、
軽くググった限りではNVIDIA GRIDとやってることの違いがわかりませんでした。
これら二つは使い方も異なるのでしょうか?
>>220
ありがとうございます
できるって話とグラボ1枚を仮想1台にもってかれるって話両方聞くので気になってました
>ディスプレイへの出力は仮想化できるわけではない
これは「描画計算は行われるしVM画面やRDPは映るが、出力ポートを新しいモニタに繋いでもそこへ直接出力することはできない」という理解で正しいでしょうか?226名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:31:01.08ID:V0Dku1et0>>225
俺もやったことないからたぶんそーじゃね?って感じ
sr-iovはnicでしか使ったことないしね。
なんとなく、コンソール画面として内部に画面を持ち、それをVNCの類で画面を飛ばす、ってことが出来ても不思議ではない。
ただsr-iov対応gpuやnvidiaとかのgpuは高いからnicみたいに簡単には手を出せない
因みにrdp利用時はディスプレイ管理にgpu使わないよ
gpoでgpuにH264エンコードさせるポリシーがあるからそれを使うようにすれば少しは役に立つけど。
だからwindowsをサーバ利用する際はセットアップ後gpuを抜いたりする227名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 00:18:55.96ID:NlS2tZRv0>>226
新しくて高いやつだと当然のように7ケタ円しますね……
昔のやつが安くなってたりはしますが、そっちはそっちでパッシブヒートシンクだとか公式対応APIも古いだとかが若干不安に
コンシューマ向けも出て欲しいものです
RDP内はRDPの持ってる仮想ドライバで手元のリソース使って描画する?んですね
ありがとうございます228名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 00:44:42.96ID:310UJMTo0>>227
まあ新品に拘らなければebayだね
4万チョイでMxGPU買える
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=FirePro+S7150x2&;_sop=15
ただsr-iovもクセがあるから思い通りに扱えるかどうかはまたマザー次第
ESXiで利用する前提で以下設定がある
iommu
st-iov
上記2つは必須で有効にする
acs enable
この設定がない時はesxi上の詳細設定で無視する設定が必要
pcie ari support
この設定がないと仮想デバイスが6個程度までしか生成できない
設定があると大量に複製できるが作りすぎると起動に失敗することも。
サーバ用マザーなら沢山設定しても大丈夫かも
上記はnicをsr-iovで利用した場合の話だがたぶんgpuでも同じかと思う229名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 05:46:56.92ID:NlS2tZRv0>>228
ありがとうございます
メルカリとかも含め中古でパーツ買ったことなかったんですが、こんなに変わるんですね……
6800XTか3090分割できたらいいのになとか考えてたので、まずはsr-iov対応モデルの性能を把握するところから始めます230名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 09:40:50.75ID:310UJMTo0>>229
ESXiスレだからESXiで使うなら…というわけでサーバ用gpuになるわけだが、6800XTとかのコンシューマ用gpuで考えるならvmware playerだな
パススルーじゃないけど速度は充分にでる
その仮想マシンをリモートでアクセスしたいなら高速リモートデスクトップ(rdp以外のやつ)でリモートアクセスするとかになるわけだが…
もしかしてゲームを複数PCで同時進行させたいだけ?
それならvmware player一択なんだが231名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 12:16:06.35ID:NlS2tZRv0>>230
「最初に考えていたコンシューマ向けモデルがダメとわかったので、対応モデルについて知ることから始める」という意味でした
紛らわしくてすみません
用途はその通りで、現状VMwareを使用しているのですが、
ホストとゲストで挙動が異なる(一定の負荷がかかった際、ホストは全く平気なのに対し、ゲストはゲームの画面のみ固まる)ため、
仮想ドライバで直接GPUのリソースを渡せていないのが原因なのでは?と思い、ESXiを考え始めました232名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 12:24:48.74ID:310UJMTo0そういった用途ならvmware playerの方がいいね
player本体やtoolsのバージョン変えて落ち着くとこ探すしかないかと233名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 18:31:01.19ID:NlS2tZRv0>>232
playerの12,14,16と試して同じ挙動なのでplayerで済ませるのを諦めている感じなんですが、
一択と言われる辺りESXiは何かデメリットがあるのでしょうか?234名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:46:03.08ID:310UJMTo0>>233
やったことないから想像でしかないが、ESXiサーバからのディスプレイ出力はパススルー以外できない
だから画面出力は別PCで接続したwebクライアントからvmrcで起動するか、vnc系のリモートアクセスを利用することになる。
つまりnw経由でのアクセスになるということ
NW経由でのアクセスはストレージにしろ画面にしろ直接アクセスに対してメチャクチャ大きなハンデがあるよ
これはやってみればわかる
シミュレーションか何かで画面の品質問わないならいいかとは思うけど235名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 20:48:24.43ID:310UJMTo0>>233
高速リモートデスクトップでのアクセスはvmware player上のvmからでも試せるからやってみればいいよ236名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 07:41:50.02ID:5W5Yxp5N0>>234-235
ありがとうございます。パススルーでない場合はNW経由になってしまう点がネックなんですね
すみません、高速リモートデスクトップとは具体的にどういうものを指すのでしょうか?
ひとまずWin標準のリモートデスクトップは試したところ、コマ落ちが発生した上従来より簡単に固まったため、確かに直接アクセスに対しハンデがあるように思えました
vmwareの共有フォルダ機能を使わずネットワークの共有フォルダを使ってファイルをやり取りするとNVMeストレージでも遅いですし(こちらはさほど重要ではないのですが)
画面の品質というのがどういう点を指すのか理解できていませんが、とりあえず自分の中での優先度としては、
固まらないこと>>その他 です
固まると操作不能になってゲームを強制終了するしかなくなるという問題さえ解決できるのであれば、他の点が多少劣化しても許容できます
あと、グラボを2枚挿して、1枚をVM#1にパススルー、もう1枚をMxGPU等利用してVM#2~xで分配、とすれば、
VM#1だけは仰られているような問題も免れられるという認識で合っているでしょうか?237名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 10:32:18.67ID:5XcCPTfP0とりあえず「高速リモートデスクトップ」くらい検索しろよ
アセンブラとか何それ?と言われて20年以上経過している中、ひたすら高速化のために泥臭く利用、進化しているフリーツールがある
rdpで固まる原因はまた別な感じがする
youtubeとか見ていても固まるんじゃない?
コマ落ちするとはいえ、rdpでも動作する程度のゲームならpc複数並べた方が良くね?
本体だけなら小さくてもいいだろしモニタやマウスキーボードはcpu切替器でまとめられるからな238名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 18:06:09.76ID:5W5Yxp5N0>>237
Win標準を試した際、youtubeは1080pに設定しても快適に視聴できました
また、Brynhildrというのを試した所、Win標準のがコマ落ち・遅延が併発している感じだったのですが、コマ落ちだけになりました
再度Win標準でやってみると、固まった際の挙動が微妙に違うのがわかりました
Brynhildrではplayer上で固まったのがそのまま映されているのに対し、
Win標準はplayerで固まるのとは違う固まり方をしていて、その状態でplayer側で入り直すと固まっていませんでした
とりあえず、RDPの画面品質ハンデという点はBrynhildrを使った感じでは問題なさそうに思えました
小さい実機を複数並べた方が良いというのは耳が痛いところです
「仮想だからダメ」って言われるリスクはなくなりますし、実際持ってたノートパソコンで行けることは確認したので……
ただ、欲しいだけ増やすとなるとそれでもスペース(コンセント事情含む)が厳しいのと、
ハードウェア更新を行うことになった場合サブ分のコストがかかってしまうので、仮想でやりたいと思っています
恥ずかしながら、CPU切替器の存在を初めて知りました。ありがとうございます239名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 20:40:03.84ID:5XcCPTfP0今win10pro使っているならhyper-vって手もある
このguestosにwin10pro導入するならremotefx 3Dアダプタが使える
来月のアップデートで完全廃止が決まっていて既に復活の呪文(powershell)が必要で復活させても利用はコマンドベースになる、という代物だけど。
いろいろ悩む情報が入ったと思うのでいろいろ悩んでくれ240名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/23(土) 15:52:35.52ID:b7thcvJ40ESXiで作成したVMをVmware playerなどに持って行くことって可能ですか?241名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/23(土) 18:48:12.38ID:XoTop3LO0>>240
まずはHWバージョンを互換あるものにしてOVFにエクスポートすればたいていはいける242名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 09:24:46.09ID:V/iamnAH0ESXi と VMware player はファイルレベルで互換なかったっけ?243名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 09:43:11.55ID:/wc83+cf0ESXiで仮想イメージを選択するときにwarkstationがあるね。244名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 13:06:14.27ID:3GIf1N5A0>>242
あるよ。あるけどvmxファイルの記述とか変更する部分もあるからOVFでテンプレート化するのが無難。245名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 14:48:27.27ID:RQvnQSAl0OvfにエクスポートってvCwnter必要ないん?246名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 15:14:57.81ID:l8HGtSq+0英単語をまともに書けないアホは同一人物かね247名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 17:03:52.59ID:V/iamnAH0>>245
必要な気もするが。248名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 18:14:48.53ID:YtpGtqni0>>247
いらないよ249名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 18:59:20.90ID:oezSoon+0こまけぇ事はまあええがな250名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 19:06:06.99ID:V/iamnAH0>>248
どこからエクスポートするんだっけ。251名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/24(日) 19:09:02.15ID:YtpGtqni0>>250
Host Client エクスポートでも OVFtool でも。252名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 03:06:13.34ID:DJdvTdtI0workとwarkを間違えるって低学歴というより知的障害者だろ253名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 11:44:14.85ID:R3YXa3xU0むしろお前254名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 13:17:05.94ID:7fm32j6y0すまん、俺だったwark書いたの。恥ずかしい。。。255名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 13:21:25.45ID:g8ifz8tR0typoは誰にでもある。気にすんな。256名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 13:29:01.07ID:yznGrcPY0そういや、ワークアラウンド(work around 一時凌ぎくらいの意味)ソリューションというのを聞いた時に、何故かwalk around solution だと思ってしまい、ネイティブからしたらその辺をウロウロ歩き回る解決法になってしまった事があったわ。257名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/25(月) 13:45:37.45ID:k3OheD9T0大人になったらwalk使う機会が無くなって、スペルが怪しい。
>>256 の、小話は面白い。258名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/28(木) 17:09:40.00ID:kgDjc2MZ0Z620でSSDを認識しないと書いていた人がいたのはこのスレだったっけ?259名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/11(木) 03:04:19.19ID:IWFU2Qhz0仮想マシンのWin10にWindows UpdateからNICとグラボのドライバが降ってきた260名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 10:20:11.14ID:PH8rnUEt0deskminiH110にメモリ32GB積んでNVMeのIntel600p256GBからESXiを起動させてて、データストアとしても使ってるんだけど、
ESXi6.7までは連続稼働させてても全然問題なかったんだけど、ESXi7.0にバージョンアップさせてから、NVMeのデータ
ストアにあるWindows10ゲストを起動したままにしてると、3~4日位でESXiが応答しなくなって強制的に電源を再投入
するしかない状態になるようになってしまった。
600pの各パーティションの空き容量は十分余裕あるみたいなんだけど。
ESXi7.0はクリーンインストールではなく、
6.7u3からのバージョンアップですので、パーティション構成が7.0クリーンインストールしたものとは違います。
CrucialのSSDとの相性は結構前から話題になってた気がするんだけど、600pもダメになったんでしょうか。261名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 10:49:42.73ID:yBpEc2GT0>>260
CrucialのSSDとの相性っていつの話し?
昔の連続稼働させると止まる件?それならCrucialのファームアップで治っている。262名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 12:10:26.09ID:PH8rnUEt0>>261
そもそも認識されたりされなかったりのレベルだった気が。263名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 21:35:59.67ID:T55IdYRs0>>260
ググれば簡単に出てくる情報なわけだが
https://www.virtuallyghetto.com/2020/04/important-nvme-ssd-not-found-after-upgrading-to-esxi-7-0.html264名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 21:38:51.98ID:T55IdYRs0しばらく使える、っていうと症状が違うかも
違ってたらすまぬ265名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/12(金) 21:55:28.72ID:PH8rnUEt0>>264
現象としては多分違うと思うけど、対策は同じかも知れない。多分古いNVMeドライバに戻すやつだよね?
NVMeからブートしてて、スクラッチパーティションもNVMeに置いてるから、応答なしになる前後のログが
まともに記録されてないっぽいのは分かった。266名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/24(水) 20:53:20.58ID:t5VTmwAO0初心者です。
Esxiのライセンスはヤフオクのもので大丈夫でしょうか?
アカバンとかされないでしょうか?267名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/24(水) 21:03:26.61ID:+jyH/IjJ0ESXiだけで良いなら評価版使うか、
足りなければVMUGの年間サブスクリプションでも買ってみたら?268名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/24(水) 22:14:57.18ID:9920sVPk0ヤフオクとか誰がどう見ても不正なライセンス販売なものだろうが269名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/25(木) 09:26:11.48ID:bNXdwzeo0>>266
大丈夫なわけねーだろw270名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/25(木) 18:33:50.22ID:la1uE7ju0仮想マシンのイメージをHDDに書き込んでネイティブ動作させるってのは無理だよね?271名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/25(木) 18:55:42.42ID:SS1QonGo0V2Pとかacronisとかclonezillaでググってみたら。272名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/25(木) 22:50:49.37ID:wqwLJLIM0>>270
windows標準のバックアップ、復旧でもいけるかな
どのみちライセンス認証は必ず走る273名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/26(金) 00:05:13.31ID:fqHY016x0>>271
clonezillaでできた!!!ありがとう!!!
>>272
移行するのはlinuxだけどありがとう!!274名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/26(金) 00:37:02.63ID:qdtbPyH90>>273
そりゃ良かった、おめでとうですわ。275名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/03(水) 02:01:20.43ID:TDET1Z5s0Intel i225用のコミュニティドライバとか出てるのね
https://flings.vmware.com/community-networking-driver-for-esxi
あとFlingの一覧見ててMacにESXi入れる人がいるのが驚き276名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/03(水) 13:24:49.22ID:+eNlYq4Z0昔からMac用あるだろ、お前が知らないだけ277名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/10(水) 02:36:55.88ID:5xvWxk6/07.0.2にアプデしてたら
お前の使ってるCPUは将来サポートなくなる
って言われた
そっかー・・・278名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/10(水) 04:04:40.70ID:nZMvC/9f0>>277
リリース情報ありがと
Zen CPUのパフォーマンスアップとやらはどの程度効きますかね279名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/10(水) 04:30:52.24ID:nZMvC/9f0>>278
うーん?
割り当ててるvCPUが多い(お試しで動かしてる128vCPU機)とイマイチな感じ
仮想マシンの開始がやたら遅くなったのと、ゲストで「BUG: soft lockup - CPU#** stuck for **s!」とか初めて見た…280名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/11(木) 22:34:55.21ID:yLVHiNBq0ESXにUSB NICのドライバーを入れたのだがうまくいかない。
何がいけないのだろう。やり方があれば教えてほしい。
[root@ESXi01:/var/log/vmware] esxcli software component apply -d ./ESXi701-VMKUSB-NIC-FLING-40599856-component-17078334.
zip
[StatelessError]
The transaction is not supported: VIB VMW_bootbank_vmkusb-nic-fling_2.1-6vmw.701.0.0.40599856 cannot be live installed.
Please refer to the log file for more details.
[root@ESXi01:/var/log/vmware]281名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/11(木) 23:51:57.45ID:sw3FH6kI0そもそも普通 /var/log 配下でそんな作業しないしパスはフルパスで指定しろ282名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/15(月) 19:07:59.82ID:DwZwhGDt0今までなんとなく食わず嫌いでESXiは使ったことがなくて
VMware Player とか Workstation しか使ったことなかったんだけど
もしかして自分の利用目的にはESXi が合ってるんじゃないかと思い直して
インストールしてみたら無茶苦茶良い
今まで避けていたのがバカみたいだ283名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/15(月) 20:08:26.91ID:rx6Zz3Mg0おバカ自慢要らない284名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/15(月) 20:30:53.39ID:OmjhhJtN0>>282
バカ乙285名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/15(月) 23:47:10.24ID:5RLk7K4A0あれ?
7.0.2取り下げられた?286名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/16(火) 00:00:08.08ID:fJNnKMQJ0>>285
アップグレードでやらかして起動出来なくなる事があるそうで
https://www.virten.net/2021/03/failed-to-load-crypto64-efi-esxi-7-0-u2-upgrade-error/287名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/16(火) 01:55:48.68ID:VJrbQiDh0>>286
情報ありがと288名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/18(木) 08:31:05.19ID:UuWJPtWx07.0U2がisoイメージしかなくてオフラインバンドルをダウンロードできないなぁと思ってたらそういうことだったのか。
一応isoファイルはダウンロードしてあるけど、再公開待った方が良さそうね。289名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/01(木) 07:11:45.29ID:tbhvPEgq06.5で動いてるwin10(仮想HDD:thick 75GB)をOS内の初期化(個人データ削除+再インストール)したもの、
Cドライブが15GBの状態のものを、ovfでバックアップしたら45GBになったので
80530636800 Mar 31 17:21 windows7-flat.vmdk
524 Mar 31 11:55 windows7.vmdk
thickになってたのでthinにしたら
vmkfstools -i windows7.vmdk -d thin windows7-thin.vmdk
80530636800 Mar 31 17:21 windows7-flat.vmdk
80530636800 Mar 31 21:05 windows7-thin-flat.vmdk
524 Mar 31 11:55 windows7.vmdk
同じサイズのthinが出来てしまったんだけどなぜなんでしょう?290名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/01(木) 07:17:39.22ID:tbhvPEgq0すいません、ブラウザから見てみると71.9GBになってました。
あ、あれ?実際のCドライブ15GB以外に、初期化しても残る57GB分がどこかにあるんでしょうね。
以前のwindowsは消えますとはメッセージに出ていたのですが、状況がわかっていないです。291名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/01(木) 07:56:22.52ID:TabsJoLJ0>>290
またまたご冗談を。292名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/01(木) 09:43:39.25ID:FlQVHxlF0>>289
ゲストで再インストール・初期化するなら作り直した方が早いだろってのは置いといて
thick の仮想ディスクをVM からアンマウントして thin の仮想ディスクをマウント、古いのは削除
領域開放は sdelete とかでゼロ埋めしてから vmkfstools で解放。
KB 探せば手順は書いてあるから探しな293名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/01(木) 11:47:29.41ID:mg3hnCc40thinで作られる-flat.vmdkはスパースファイルってヤツだね
ls-lだと最大サイズが表示されて、実際に割り当てられてるサイズはdu -h ~.vmdkとかで見る
6.7辺りからsdeleteでゼロ埋めしたたけでvmfsのサイズが減るね、vmkfstoolsの手順が不要になった
SSDなんで、ストレージの種類依存かも知れないけど294名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 05:55:41.77ID:A0ih31gO0できました、ありがとうございました。
ovfエクスポートは9GBぐらいになりました
thickをzero埋めして圧縮をかけると自動的にthinになるとは知らなかったです。
vmkfstoold -d thinにする手間が無くて良かったです。
パーティションを縮小してconverterをかけて仮想ディスクサイズも減らしました。
仮想ディスクサイズの縮小もvmkfstoolsで出来たら便利なんですが、6.7以降でも実装されていないんでしょうか?295名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 09:53:30.59ID:CS4+e8MX0新規筐体追加を想定してるのだが、
メモリ128GB載せられて、サイズが小さいのでおすすめってあるかな。
SH370R6V2を中古で探してるのだが、いかんせんタマが無くて296名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 19:01:09.45ID:5/4/tXls0アタマって何?297名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 19:01:34.08ID:5/4/tXls0なんだ
タマか298名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 19:14:14.18ID:Hpt1VnOO0やっとモーターのコイルがアタマってきたところだぜ。
っていうけど、熱で抵抗大きくなるから出力落ちるよね?299名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 19:17:56.41ID:4v9AuY680金田だからいいんだよ300名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 20:28:18.87ID:dBrehWDh0>>298
言わない301名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 20:35:41.53ID:F9HSwCks0アキラのネタだからまじで答えるなよ302名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 20:43:45.54ID:v3nOrdcM0>>301
知らない303名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/02(金) 20:44:19.33ID:4v9AuY680そのままググればいいのに304名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 02:07:48.56ID:TJm29KLn0ググるは一時の恥て言うでしょ?
え?言わない?305名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 10:26:45.38ID:u6fszLHu0言わないね~
お前の中だけの話だね~(苦笑)306名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 10:50:47.68ID:F0jXqP150>(苦笑)307名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 11:13:55.16ID:TJm29KLn0さすがにもうアキラネタは通じない時代になったのか308名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 13:42:21.55ID:t9B7qzq50ESXi Arm Edition v1.3
金田のバイクは超伝導モーターらしいから転移温度がかなり高いとか?
いや、わからんけど309名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 14:20:50.39ID:RbxksH1u0そのマンガの世界もレシプロエンジンと同じ発想なのだろう。
回転してたら熱持つけど。310名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 14:52:18.98ID:LSVTkxJL0アキラキチガイだが、そんな俺でも超電動バイクのコイルがあったまっちゃイカンだろうと思った記憶あり。311名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 16:27:14.87ID:t9B7qzq50>>308
ARM版Windows10のインストーラは起動できるようになったけど、ドライバが無いと言われドライブを認識出来ず
Paravirtual(デフォルト)、SATA、NVMe共にダメ、IDEは仮想マシンがコケる
Toolsもフォルダが空でPVSCSI用のドライバはまだ公開されてないらしい312名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/03(土) 21:50:04.60ID:Qyihosro0>>307
うんち313名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/04(日) 15:34:54.64ID:0rNOSXbs0パススルーでも一部ゲストでResize BARが有効になったので参考までに
・Windows10ゲスト
仮想マシンの詳細設定で pciPassthru.use64bitMMIO=TRUE
の追加が必要、無いと仮想マシンが上がらない
・Linuxゲスト(Ubuntu20.04)
Win10と同様の設定を追加しても、ゲストでGPUが見えなくなる
アドレス空間不足で割当に失敗してるみたいだけど詳細は調査中
・環境
Zenith II Extreme+3990X+RTX3080+ESXi7.0.2314名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/06(火) 23:38:14.95ID:ZOB58+r50>>311
一応Win10も動いた
https://i.imgur.com/gn7gHkQ.jpg
SATAコントローラのドライバが無くて、インストール中にDVDドライブが見えなくなってたらしい315名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/07(水) 14:13:57.57ID:vtN76cDq0さすがにx86のWindows10は動かないよね?316名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/07(水) 14:22:26.32ID:3EOBKnBq0そりゃ無理だろ317名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/08(木) 00:11:17.98ID:bii4W0Py0QNAPスレでこんなデマ流してるアホがいた
>仕事でVMwareのスナップショット取っても、だいたい初回は大容量になってたので
>>592
そしたら教えてください。
8TBでシンボリュームのサーバで初めてスナップショット作成しおおよそ3TBになったけども、
それは何に対する変更点の書き出し?318名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/09(金) 08:36:42.37ID:Uhg6KLPU0duで見ないと実使用率はわからないんじゃなかったか319名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/09(金) 09:23:53.72ID:SmDdSwcz0duが確実だね320名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/10(土) 22:13:41.14ID:JHNnmlrD0>314
どうやって解決しました?
よろしければ教えてもらえますか?321名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/11(日) 01:32:44.52ID:SBQl7D4q0>>320
やってみたレベルなんで、お勧めはできませんが…
・Insiderのサイトからvhdxが入手できるので、vmdkに変換して使用
(NHCではダメだったんで、StarWind Converterで直接ESXiに接続して変換)
・x86のESXiでvmdkを作成してWin10ゲストでfat32でフォーマット、isoの中身をそのままコピーしてインストールメディアとして使用
(isoはInsiderのをUUPで作成)
なお、どちらもARMのゲストにはNVMeで接続
後、やってないけど物理のUSBメモリでインストールメディアを作って、ゲストにパススルーしても行けるんじゃないかと
その他の留意点は
・ESXiで選べるNICだとドライバが無いのでUSB-NIC(LUA4-U3-AGTE)をゲストにパススルーして使用
(E1000,E1000e,VMXNET3共にARM版Windowsのドライバはまだ無いらしい)
・よくフリーズしてとても不安定、不要な仮想デバイスは削除したほうがやや安定するかも322名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/15(木) 23:47:18.86ID:kUaG4mnh0TwitterでSATA使えって言ってる人が居たけどNVMeで動くんか
と思ったけどQEMUでもNVMeで動いてたな323名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/17(土) 16:15:54.84ID:18YeNOIv0pcieのパススルーについてですが、何度再起動しても「有効/再起動が必要」となっているのですが何かご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。
対象のPCIeカード のチップはVL805 USB 3.0 Host Controller(MHQJRH USB3.0拡張カード PCI-Express to USB3.0増設ボード4ポート5Gbps高速伝送 )
です。
GPUのパススルーは有効になっており、仮想ホストで認識できています。
ESXi : 6.7.0 Update 3 (Build 16316930)
CPU : Ryzen 5 3600
M/B : Asrock b450 pro4
Mem: 32GB324名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/22(木) 23:09:57.96ID:YdoUl3/d0>>323
この設定とか?
https://sanpobiyori.info/125/#pt3のパススルーについて325名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/30(金) 12:16:47.12ID:pHaqXD1707.0U2a出たね326名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/30(金) 20:41:47.83ID:x2MpzakR0第4世代であるhaswellはまだesxi7では使える?327名無しさん@お腹いっぱい。2021/04/30(金) 21:26:31.95ID:n9qYtH6R0使えるよ328名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 02:38:46.63ID:e0lUzNYJ0第3世代もまだいけるけど、アプデ時に警告でる329名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 09:39:30.39ID:lx13/+PN0>>326
vSphere 6.7 のサポート対象プロセッサのうち、次のプロセッサは vSphere 7.0 ではサポートされません。
Intel ファミリ 6、モデル = 2C (Westmere-EP)
Intel ファミリ 6、モデル = 2F (Westmere-EX)
インストールまたはアップグレード中に、インストーラによってホスト CPU と vSphere 7.0 の互換性がチェックされます。ホスト ハードウェアに互換性がないと非互換性情報メッセージを示すパープル スクリーンが表示され、vSphere 7.0 インストール プロセスが停止します。
次の CPU は vSphere 7.0 リリースでサポートされていますが、今後の vSphere リリースではサポートされない可能性があります。これを踏まえて、使用するハードウェアを決定してください。
Intel ファミリ 6、モデル = 2A (Sandy Bridge DT/EN, GA 2011)
Intel ファミリ 6、モデル = 2D (Sandy Bridge EP, GA 2012)
Intel ファミリ 6、モデル = 3A (Ivy Bridge DT/EN, GA 2012)
AMD ファミリ 0x15、モデル = 01 (Bulldozer, GA 2012)330名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 10:40:24.04ID:aiiyW0xT0うち、hostの内1台がいまだSandyで稼働してるわ。
7.0でとうとうおしまいだな331名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 18:59:34.00ID:qexIpmqV0もうZen3って公式に対応してる?332名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 19:36:28.27ID:bYcKIpDZ0HCL見ろよ
7.0u2でepyc7003対応になってるぞ333名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 21:43:36.42ID:C0Nv5FV30先月までクラークデールだた・・・334名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/01(土) 23:09:36.17ID:+S7JpeIz0EPYC 7003って7.0U2と6.7U3(P03)でもサポートしてるのね335名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/04(火) 11:03:13.16ID:STWtBD2k0>>326
https://kb.vmware.com/s/article/82794?lang=ja336名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/04(火) 19:48:46.25ID:SCs9amRp0初心者的な質問ですが、
マイナーアップデートはcuiでやったことがあるのですが、
6.5から7にはcuiでできるのでしょうか?
cuiでアップグレードが非推奨でなければやってみたいと思っています337名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/04(火) 22:57:29.19ID:Ddux2fsf0>>336
CDでブートしてそのままアップグレードできるよ
ってそういうことではなくて?338名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/05(水) 04:47:03.10ID:3V6xCpk50>>337
ごめんなさい、cuiと言ってしまいましたが
実際はsshでのesxicliの間違いです。
マイナーアップデートは成功したことがあるのですが、
メジャーバージョンを上げることができるのかなと。
それが公式で手段の一つとして案内しているかどうかも気になりました。339名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/05(水) 10:27:20.65ID:NGcC2McS0>>338
メジャーバージョンアップは profile update で出来るよ。340名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/05(水) 10:28:21.49ID:NGcC2McS0>>338
公式Docsだと以下。kbもあるはず。
https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.esxi.upgrade.doc/GUID-E51C5DB6-F28E-42E8-ACA4-0EBDD11DF55D.html341名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 06:20:30.69ID:2DO+1YNn0どなたか。
PCI-e 1レーンのみで動くNICでESXi 7.0がネイティブでサポートする物って知ってますか?
以前はBCM5721チップを使用していて6.0位までは認識していたのですが、その後サポートされなくなり
後継機を探していますが、無くて困ってます342名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 06:55:11.05ID:Ydgc8+xL0よーわからんが
NICって事だからINTELチップが乗ったの買えば良いのでは?343名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 07:08:58.97ID:VcnbHyrK06.7までは使えるだろう344名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 07:37:02.98ID:2DO+1YNn07.0なんですよ。345名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 07:55:03.16ID:JPWlkvdM0>>344
コンパチみてからバージョン選定するもんだぞ
https://www.vmware.com/resources/compatibility/detail.php?deviceCategory=io&;productid=967346名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 08:05:43.06ID:JPWlkvdM0PCIe x1 で 7.0 をサポートするのが欲しいなら Intel I210 系がまだサポートされている。
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=io&;details=1&partner=46&releases=518,508,448&keyword=I210&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc347名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 08:10:07.01ID:I4NcHVNx0必要なドライバを入れてカスタムイメージを作るのが正しい道な気がするけど、単に動けば良いだけなら尼とかeBayで適当なIntel 82574LチップのNICを買えばいい。2-3k円くらいで在庫あるみたいだし。348名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 08:24:13.46ID:2DO+1YNn0>皆さん
成程Intelのi210/211 82574L あたりですね。
eBayとamazonでポチりました。ありがとうございます!
>345
やりました。PCIレーン数が書いて無いから相当調べにくいですね・・・
(Intelのヒント貰ってi210は自力でなんとか辿り着けました)349名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 09:10:45.10ID:8qHMCNWa0>>347
趣味でやるぶんにはもちろんそれでいいのだが、少しでも本格的に運用したいのならサポートされているハードウェアを選ぶのが無難。仕事で運用してて痛感した。350名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/06(木) 18:38:37.57ID:Bm/gvYh80>>339-340
ありがとうございます。
パッチ当ては esxcli software profile update を使いましたが
同様にメジャーバージョンアップでも使えるのですね351名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/07(金) 12:59:03.98ID:K9B7Pl4W0ESXi-Arm用にHoneyComb LX2入手
いきなりドキュメントでUEFI Firmwareのダウンロードリンクが切れてて前途多難の予感…352名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 06:54:23.83ID:prgE3jEJ0Arm用のESXi動かすのにラズパイ以外のハードってありますか?
試して見たいけど、メモリが4Gじゃほとんど何も出来ないなと思っていす。
snapdragon 888 位のハードで動くと良いんですけど。。353名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 07:19:35.83ID:RCCz1BIq0>>352
サポートハードウェアからお好きなのをどうぞ
https://flings.vmware.com/esxi-arm-edition#requirements
それ以外のハードだと、動いたとしてもx86の比じゃなく苦労するのと、888の開発ボードはかなり高いんじゃないかなぁ
うちのHoneyComb LX2、16コア/Max64GBだけどこれもいい値段はする
https://i.imgur.com/8bNraSc.jpg354名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 12:09:58.18ID:prgE3jEJ0>>353
ありがとうございます!
16coreで32GB積めるなら十分ですね!消費電力40Wというのも魅力的です。355名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/08(土) 15:37:09.07ID:egU8PyxE0お、ラズパイで動くやつ公開されてたのか356名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/09(日) 12:35:01.06ID:7HMQ7kke0ESX 7.0 Update 1 を使用しています。
2.5Gを使いたく、動くUSB NICを探しているのですが、
稼働報告の記事を見つかることができません。
どなたか、USB NICで2.5G で動かしている方いますでしょうか?
出来ましたら、型番をお教えください。357名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/09(日) 13:00:06.02ID:fkuj/M+90俺も知りたいな。最近のマザー2.5Gばかりになってきた。
あんな中途半端な規格いらんのに。358名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/09(日) 13:23:01.22ID:zrXgbeJO0これ入れてRTL8156かAQC111U(5GbE)かな
QNA-UC5G1T(AQC111U)は一時期使ってた
https://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
i225の一部もドライバはあったりする、多分まだv1だけだと思うけど
https://flings.vmware.com/community-networking-driver-for-esxi359名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/10(月) 17:54:30.51ID:89jB49EG0M1Mac miniで動いてくれたらなあ。360名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/10(月) 20:35:57.08ID:0wrnE5An0ほかに、実績のある2.5G USB NIC はありませんかね。
幾つも買う金もってないので、決め打ちで実績あるものを買いたいです。361名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/10(月) 21:58:40.04ID:ELdsplGm0公式サポートのあるハードウェア以外は所詮は博打。362名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/10(月) 22:01:24.41ID:OKnbSq2E0USBカードごとパススルーすれば何でも使える363名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/15(土) 22:21:19.26ID:x0MqSwgd0ESX バージョン:7.0 Update 1 を使っています。
1つのvSwitch に2つの物理Nicを繋げ、1つをデフォゲで、
2つ目を2.5G を持つPCと直結することはできますでしょうか?
2つ繋げると、下記の様にチーミング bフ様にまとまっbトしまいます。
物理アダプタ
vmnic0 , 1000 Mbps, 全二重
vusb0 , 1000 Mbps, 全二重
普通の物理ハブの1口の様にNIC2目を扱いたいのです。
(仮想Server と ClientPC 間を2.5Gで扱いたい)364名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/15(土) 23:17:36.45ID:0onQmyAU0>>363
????
なんでそんなアホなことをするんだ?365名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 00:26:57.76ID:QHwmASjK0では、どの様に繋げるのがスマートな方法なのでしょうか?366名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 00:43:00.52ID:AbbWRFAp0VLAN
けどもう少し寝ウェットワークの勉強しないと無理
vSwitch に2つの物理Nicなんてワケワカメ367名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 00:43:25.19ID:AbbWRFAp0寝ウェットワークww
ネットワークな368名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 01:29:13.99ID:TG8WwGrm0>>365
というか、馬鹿には無理だろ369名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 09:58:50.90ID:9/bDbcZf0>>363
vDS 使わず vSS で組むなら vSwitch 2つに分けて VM に NIC 2つ付ければ?370名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 15:04:08.29ID:q1SGNX2n0Active-Activeで、片方のNICが10Gbpsでリンクすればいいんじゃね?371名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 16:24:53.96ID:ZuZAgvzs0>>363
ところで、USB NICも本体側のNICも1000Mbps (1Gbps)に見えるんだが、そもそも2.5Gbpsに対応してるのか?372名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 17:14:23.65ID:QHwmASjK0USB NIC は 2.5Gbps のものを付けてあります。373名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 17:41:57.64ID:ikb4TUI10vSwitchをもう一つ用意して、VyOSなりのVMを作成し、両方のvSwitchに仮想NICをつなぎブリッジさせる(Bridgeインタフェースを作る)。
ということを昔やってた。
自分も最初は知らなかったのだけど同一vSwitch上のアップリンク⇄アップリンクはどうやってもパケット転送しない仕様で単純にL2スイッチのように使えないのよね。思想は理解できるけど、できるようにする設定の余地は欲しいと思うわ。374名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 18:02:22.65ID:QHwmASjK0ですよね、vSwitchを2で間にルーターかますしかないですよね。。。
省電力サーバ目指してて、ファイルサーバ(Server2012)を真ん中に入れて何か
ルーティング のツール入れるのも考えています。
とりあえず 2.5G の物理Switch は高いし、電力食うので使いたくないのです。375名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 18:02:56.37ID:QHwmASjK0実は、ファイルサーバは今Windows10で動いてる。376名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 18:03:42.55ID:QHwmASjK0Windows10 で実現できる ツールがあればありがたいです。377名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 18:31:01.43ID:q1SGNX2n0>>373
vSwitchはSTPを使わなくてもループが発生しないから、きっとそういう仕様なのだね。
ところで、>>363の要件は仮想マシンから2.5Gbpsの先のファイルサーバへのリンクであって、ファイルサーバからvSwitchの先のデフォゲにつなぐ必要がなければ、普通に1つのvSwitchに両方つなげば機能するのではないかな?378名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 19:10:35.65ID:YNDfO6Jh0使ってるNIC次第だけど1ポートだけWin10へパススルーしてWin10上で仮想NICと纏めたブリッジインタフェースを作ったらどうだろう。できるかは知らん。379名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 22:03:22.72ID:QHwmASjK0分散Switch使って、分散ポートグループで別々に作ればできますでしょうか?
ポートブロックとか外さないとだめですか?380名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 22:09:32.23ID:QHwmASjK0異なる分散ポートグループ を追加で作ったのですが、これにアップリンク(NIC)を
登録する方法が判らない。381名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 22:17:26.44ID:QHwmASjK0ああ、分散ポートグループ って仮想マシン側なんですね。ダメですね。
アップリンク側を 複数にできないですかね。382名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 23:08:01.53ID:zsOFtC9M0俺も1GbEを宅内LANに、10GbEをメインPC直結させて、仮想Linuxでこの2つをブリッジして使ってる。
ホームユースなんで10Gスイッチとか買えんので。
基本的にはうまく動いてるんだが、ときおり怪しい動きになってる気がする。
ネットワークの知識が無い馬鹿なので何か間違ってるんだろうけども。383名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/16(日) 23:26:58.68ID:QHwmASjK0素直に間にブリッジかますしかないんですかね。(なんかいい方法ないかな)384名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/17(月) 00:08:50.50ID:2aSMI0wl0>>374
省電力が目的なんだったら、デフォルトゲートウェイになっているルーターごと仮想化しちゃえば?
我が家は、フレッツ網用のvSwitchを作ってる。385名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/17(月) 18:41:40.68ID:x1kEMD6H0デフォルトゲートウェイになっているルーターは、RX-600KI ですよね。
これは、電話で使うのと、障碍時に電源入れ直しで家族のものがいじるので
変えることができないのです。386名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/17(月) 19:22:06.62ID:xFRT5lv50知るかバカ387名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/17(月) 21:21:24.04ID:2aSMI0wl0登場機器一覧マダー?388名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/17(月) 22:45:06.28ID:diwrXunU0いつまでこの貧困馬鹿を相手にしてるんだ?389名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 00:06:15.75ID:l8KL+mrS0ケチ臭いゆとり世代の厚かましい馬鹿だな390名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 09:48:20.70ID:WGRTqX3K0>>363
普通にvswを2つ作成し仮想マシンに2つ接続すればいい
仮想マシンがwindowsならサービスのrouting and remort accessを有効にすればルーターになる
これは物理でも同じ
2.5Gで接続するPCは仮想マシンの2.5Gをデフォゲにすればいいが、仮想マシンが接続するGWに2.5G接続向けのルーティングが必要
HGWなら詳細設定にあるが、市販の安物ルーターだと設定できないものもあるから注意
ルーティングが設定できない場合は仮想マシンでNATを設定するしかないが、それならwindows serverの方がいいかな、と思う391名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 10:35:15.04ID:WGRTqX3K0>>385
rx-600kiなら詳細設定に静的ルーティングがあるだろ
hgw-仮想マシンip1 192.168.0.0/24
仮想マシンip2-pc 192.168.1.0/24
上の場合、以下設定で通信可能になる
hgwの静的ルーティング
宛先NW 192.168.1.0/24
GW 仮想マシンip1
仮想マシンのGW
仮想マシンip2
仮想マシンのルータ化
windowsの場合はrouting and remort access有効化
linuxの場合はip forwordingを1に設定
仮想ルータならそのまま?
俺もPC-NAS間は100Gで接続しているが当然SWなんて買えないしせっかく細い光の線にutpを追加したくないから上の設定で使ってる392名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 16:06:43.49ID:IAaYIyZq0横から失礼します。自分もESXi - FreeNAS間で100GbEで接続したいのですが、お勧めのアダプタは有りますか?
また、2システム間で同じ製品に合わせた方が良いとかいう事ってありますか?
用途はESXiのVMDKのバックアップとなります。
(現行は普通のギガビットですが時間がかかりすぎて往生しています)393名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 16:59:04.83ID:WfFd1GrC0>>392
connectx-4 か connectx-5 にしておけば間違いない394名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 17:47:09.92ID:WGRTqX3K0>>392
>>393が言う通りmellanoxだね
ただ、mellanoxでもoem品はベンダロックインが明確じゃないから純正品を買うこと
あととりあえず40Gでお茶を濁すのもアリ
ESX7でもまだconnectx3 proの40Gが使えたかと
40GならSWも比較的安く導入できるし、そもそも100G入れてもrdmaとかメモリキャッシュをうまく使わないと速度は出ないからね395名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 20:39:06.83ID:JfSCFeTV0>>393-394 お二方、有難うございます!
仰る通り第一候補はConnectX-4にしようかと思います。(CX-5は失敗した時の痛手が大きいので躊躇)ただeBay見ると
CX-3が2枚組で1万ちょっとで出ているので(MCX311A-XCATのやつ)これなら失敗しても痛くはなく、
こちらにしようかなとも迷う所です。この値段で本当に10倍になるのならお手軽だしどうしようかなと。
OEMは止めた方が良いよ!と言われると写真だと良く分からないですが
ttps://mzyy94.com/blog/2016/07/06/hello-10gbe-nic/
運用の形はほぼこれと同じになりそうです。
因みに発熱について注意点など在りますでしょうか?ごく普通のPCケースで運用予定です。
熱でサーバーが故障するようだと、そもそも意味が無く…w396名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 21:46:23.32ID:WGRTqX3K0>>395
100Gから10Gに落とすのかよ…
まあいいけど
参考にしているサイトは10GBaseT、mellanoxは基本10GBaseTはない
10GBaseTは熱持ちなんで避けられるなら避けるべき
mellanoxのアダプタの場合、ちょっとした知識が必要
・ENカードかIBカードか?
IBカードなら通常はEN(ethernet)モードに変更
・connectx3は古いからESXi7だと対応しているか微妙
要確認
後はpc間にsfp+のdacを使うかsfp+の光トランシーバーと光ケーブルで接続するか?だな
熱は窒息ケースで40Gで運用してことあるから大丈夫…かな、保証はしないが397名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/18(火) 22:44:53.85ID:TvKFCcne0発熱の事を考えると多少帯域が狭まるが、クアッドの1GをvDSで束ねるという
手もありそうだけど、どうでしょうね
NICは明らかに安いですし398名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 12:34:33.24ID:qcxWSzGi0>>all
ConnectXシリーズ微妙ですね。検索してよく見かけるACATシリーズが全然
ESXi7のサポートリストに見当たらないです。399名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 13:19:35.11ID:yUpDjF5f0>>398
100Gでの話だろ?
ACATは25Gだよ400名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:17:28.63ID:qcxWSzGi0>>399
すいません、25GBでも構いません。元々ESXi6.0でギ1ガビットで運用していたものを7.0に上げるタイミングで
速いNICを使ってバックアップもちゃんとしたいという要件なので、10GbE以上なら何でもいいと思います。
7.0のハードウェアのサポートリスト見ていたら100GbEが結構多かったので、どうせならと>>392と言った物です。
しかし良く考えれば普通の部屋で筐体も普通のデスクトップなので、それよりは安定性かなと思い直しました。
月一頻度くらいでバックアップ取りたいVMDKは最大で500GBくらいです。なので優先順位は以下かと思いました
①ESXi7.0 - FreeNAS 11.1 間で 確実に通信ができる。
②少なくとも数年間故障しない(5年程度)。
③通信が不安定になるとか、そういったことも無い
④発熱などで他のデバイス(ハードRAIDとM2SATAが刺さっている、他はビデオカード)に悪影響与えない。
⑤1GbEよりは早い(10倍以上)
⑥お値段手ごろ(25GbE以上でもケーブル込みで10万円は出したくない、10GbEなら3万位内)
実際は①の優先順位が70%です。とにかく確実に動くものが欲しい。
で探していると、connectX-3 (XCAT) 、とかconnectX-4 ( ACAT ) 等が手頃な値段で見つかるのですが、サポートリストに入っておらず困ってます。
…多分動かないですよね?401名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:28:22.74ID:KUFnwXs20>>400
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=io&;details=1&partner=55&releases=518&keyword=connectx&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc402名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:30:01.62ID:yUpDjF5f0>>400
10Gb/25Gb なら Intel でも Broadcom でもサポートされてるデバイスいくらでもあるし、排熱気にして SR にしたとしても、SFP や DAS は fs.com でいくらでも流通してるから好きに選べはいいんじゃないか?403名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:31:03.13ID:yUpDjF5f0>>402
DAS じゃなくて DAC だ。404名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:34:20.67ID:KUFnwXs20>>400
mcx4111a-acatは最後のtを外して検索しろ
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=io&;details=1&partner=55&releases=518&keyword=mcx4111a-aca&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc405名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 15:38:07.83ID:qcxWSzGi0>>402
SFPってSFP+の方が良いのでしょうか?SFP28で検索していたのですが
何が違うのか全く分からず406名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 16:46:58.60ID:yUpDjF5f0SFP 1G
SFP+ 10G
SFP28 25G
>>405
Ether 用ならざっくりこの認識で良い407名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 18:04:53.39ID:M6bNc80a0そもそも差分バックアップで良いだろうが408名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 20:14:10.16ID:qcxWSzGi0>>404
これが分かり辛い所ですね。Tの在り無しは同じと見做して大丈夫なのでしょうか?
かといってACHやACUは別物なのですよね?409名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 20:54:34.35ID:KUFnwXs20>>408
ドライバサポートしているかどうかが重要なんだからチェックするのは型番ではなくチップ
mellanoxで全検索してどのシリーズがあるかを見ればいい
今だと下のようなシリーズがある
connectx-2
connectx-3
connectx-3 pro
connectx-4
connectx-4 lx
connectx-5
connectx-5 ex
connectx-6
connectx-6 dx
で、hclを見るとesxi7だとconnectx-3 pro以降がサポートされている、と410名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 21:33:33.43ID:yUpDjF5f0>>409
厳密にはそれだけじゃないから、VID,DID,SVID,SSID毎に明確にコンパチを出してるんだよ411名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 21:43:17.86ID:qcxWSzGi0>>396
>10GBaseTは熱持ちなんで避けられるなら避けるべき
念の為確認しておきたいのですが、InfiniBandは10GBaseTよりも発熱が小さいから有利だよ、と言う理解で良いのですよね?
それなら10GBaseT系のNICは完全に除外します。412名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 21:52:40.00ID:KUFnwXs20>>410
いや、ドライバサポートがあるかどうか、が重要なんだから細かいところはいらないだろ
>>411
infinibandはethernetとはまた別だから注意な
因みにmellanoxは型番にenがあるとethernet専用、vpiがあるとinfinibandとethernetが利用できる
infinibandは低レイテンシーが売りだが既存のNW機器に直接接続出来なかったりしてハードルは高い
vpiもenも値段は変わらないからどちらでもいいけどvpiは初回だけenモードにするおまじないが必要なことに注意413名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 22:34:45.21ID:qcxWSzGi0>>409
すいませんが、チップの型番は何処からわかるのでしょうか?
MT25458とか、MT27500とか、これが型番でしょうか??
グーグル画像検索してもNICの画像が不鮮明すぎて何と書いてるか全然読めないです。414名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 22:43:05.12ID:KUFnwXs20>>411
10GBaseTはその他の10G規格と違ってデータ以外の符号化が多く追加、その計算にやたら電力食うので今でも2Wくらい高い
sfpとかも触ると熱いが10GBaseTは更に上をいく
その辺はレビュー見ればいいかと
10G以上の光やdacは家庭用とはいいきれないが導入は可能だし入れたら入れたで普通に使えるから415名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 22:46:30.92ID:KUFnwXs20>>413
チップのシリーズだよ
>>409に書いてあるやつで検索すればいい
っていうか、>>401でconnectxで検索するurl貼ったんだがな416名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/19(水) 23:08:02.17ID:KUFnwXs20海外通販中古でいいなら25G/40GのNIC、ケーブルを探してやったぞ
ま、参考にどうぞ
connectx-3 pro
ebay/itm/265145333345
connectx-4
ebay/itm/233863917282
connectx-4 40G(50G)
ebay/itm/233915253467
25G DAC
ebay/itm/384156354264
40G DAC
ebay/itm/284085363741417名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 07:05:09.94ID:X1LFKEZ30>>416
NICは消費電力など結構ありますか?
2枚一組の購入予定なので、仮に通信無しでも10Wとすると20W*24*365なので月当たり400円のコストっぽいです。
25GbEの方向で考えてますが消費電力はなるべくない方がいい。
>ケーブル
あれ?探して頂いたケーブルは”QSFP+ 40G DAC to QSFP-4SFP10G”とか"SFP28 to SFP8"とか非対称になっている様に見えますが
それで大丈夫なのでしょうか??418名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 07:59:35.16ID:zgG9PQrl0>>416
ttps://www.アマゾン.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88X-3-VPI-MCX354A-FCBT-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B0093H7YKU/ref=sr_1_41?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=connectX+Mellanox&qid=1621464161&sr=8-41
因みにこの辺はどう思われます?419名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 08:45:16.60ID:BYpptU3v0SFPやケーブルの判断すら出来ないなら大人しく今のままにしとけば?420名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 08:51:56.76ID:zgG9PQrl0>>419
今迄が1GbEでしか運用してないのだから、ケーブル判断できないのはしょうがないです。
SFPのインターフェイスなんて今迄使ったことも無い。疑問に思うのはそう書いてあるからです。421名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 08:53:03.76ID:fLe7yfpe0>>418
>>409に書いた通りなんだが
ESXi7.0で使いたいならconnectx3 pro以降、つまりconnectx3はNG
あとその調子だといろいろ厳しそうだからvpiとかinfinibandってついてるやつはやめておけ
せっかく>>416に似た価格で2枚あるconnectx3 proを貼ったのに…と思ったら売り切れてる
次点は3000円高いがこれかな
https://www.イーベイ.com/itm/123773837702422名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 08:58:04.60ID:zgG9PQrl0>>421
>connectx3 proを貼ったのに…と思ったら売り切れてる
いや、それは私がさっき注文したからです。2枚。423名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 09:03:25.44ID:fLe7yfpe0>>417
ケーブルは指摘通り
写真はqsfp+ to qsfp+なのに…orz
ということでこっちが正解
https://www.イーベイ.com/itm/274714329939
あとDACは安いけど太く固いから1m余分に見たほうがいい
光にすると配線がutpより細くなって見た目もスッキリするんだがトランシーバーとケーブルで1万くらい高くなるんだよね424名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 09:22:42.63ID:fLe7yfpe0>>417
mellanoxの場合はconnectx xのシリーズごとに消費電力が公開されている
だからconnectx 3 proなら10も40も同じ
実際は10の方が低いかも、だが
あとconnectx-3 proには10と40しかないな
https://www.mellanox.com/related-docs/prod_adapter_cards/PB_ConnectX-3_Pro_Card_EN.pdf
っていうか、ポチるの早すぎね?
一旦一息つかないと変なモノ買っちまうぞ
qsfp+ to sfpx4とか… orz425名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 09:42:09.17ID:BYpptU3v0仕様や規格、型番、互換それらを自力で調べて判断できずに5chで聞いたら即買い、なかなか豪気な奴だな!426名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 10:06:43.64ID:zgG9PQrl0>>424
あんまりウダウダと考えるだけでもしょうがないですからね・・・
freebsdの方もサポートしてるっぽいし40GbEで2枚でshipping込でこの値段なら失敗してももういいやと。
ITEM PRICE:
JPY 28,095
消費電力は(ちゃんと動いたら)ワットチェッカーで測ります。
ケーブルはわからないので未だ買ってないです。上手い事freenasとesxiがクロスっぽくつながる奴
直でつなぐ行為は大昔にRS232Cでやっただけで、あれはケーブルがストレートとクロスが物理的に別で
専用の線を買いましたが、NICもそうなんでしょうか??
>qsfp+ to sfpx4とか… orz
qsfpも只のsfpもサッパリ………写真とかで見ても良く分からないですし。427名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 10:10:23.75ID:zgG9PQrl0>>425
いや、話をしているとNICの種類も分かり辛いし何か自分で頑張って調べるより信じてポチった方がよさそうだなと。
どうせ多分自分でやってもミスる時はミスる。428名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 10:15:22.47ID:zgG9PQrl0因みに自分でも調べてはいますよ。ポチッた奴(MCX314A-BCCT)はサポートリストにも完璧に一致した型番が有るので
動く可能性は激高だろうという判断です。429名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 10:30:35.20ID:fLe7yfpe0元々は光1Gでsfpモジュールが対応していた
それを10G対応したのがsfp+、25G対応したのがsfp28
qsfpはよくわからん(たぶんinfiniband用)が、sfp+を4つ単純に束ねたのがqsfp+
だからNW機器限定だが4本の10Gをまとめる際にも使える
qsfp+ to sfp+x4は単純に束ねてある10Gx4を単純に分岐するだけ
因みに100Gは25Gx4なだけだっりする
他にも仕様がいろいろあるけど
ケーブルだが米尼にも安めなやつがあるな
https://www.%41mazon.com/dp/B06XGWVWWM/430名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 10:33:07.33ID:fLe7yfpe0ケーブルは全てクロスなんで気にする必要はないね
swとの接続もそのまま使える431名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 11:47:09.03ID:zgG9PQrl0みなさん、ご協力ありがとう
取り合えずポチったNICが届くのが6月半ばという事なので、それ迄
Mellanox/40GbE/ConnectX-3/QSFP+辺りを中心に勉強しておきます!432名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/20(木) 12:13:33.44ID:fLe7yfpe0>>431
とりあえずドライバの入手
落ち着いたらマザーのbiosにsr-iovがあるか確認、あれば仮想マシンにvmxnet3ではなくsr-iovパススルーを設定してみる
更に非windows間同士の転送でプロトコルがnfsとかiscsiならrdmaに挑戦してみる…
先は長いが面白い沼が待ってるぞ433名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/21(金) 05:35:51.10ID:CD8qlzuk0他力本願なところがめっちゃイライラすんな
いくらでも調べたら出てくるだろ
黙って10GBASE-T使ってろよ434名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/21(金) 14:43:19.20ID:gYG2xS6l0早朝深夜にも関わらず答えてくださった方には感謝してますよ。
5chに投げ銭のような機能がないのが残念な所。
このお方の対応ならちゃんとしたギガビット越えのイーサ対応に関するコンサル費って事で
2,3万払っても全然問題ありません。クラウドソージング使ってるなら上記の名目でスカウトとかね。435名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/24(月) 15:16:57.80ID:j4wxY38b0突然PF Exception 14 in worldの紫画面が頻発するようになったのですが原因は何でしょうか。
PCPUとか表示あるから物理CPUのトラブル?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2483525.jpg436名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/24(月) 15:52:32.10ID:KoAyQnJm0↑経験的にはマザボかメモリの故障やな・・・
自分はESXi使っててマザボ故障は5、6回在るけどCPUは無い。
https://kb.vmware.com/s/article/2071752?lang=ja437名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/24(月) 16:07:22.19ID:K9nRJ+xx0PCPU~の表示はPSODを踏んだコアと各コアのステータスだね、PSOD出た時には必ず表示されるはず
ビルドが割と古いようだから、最新のパッチを適用して様子見かなぁ
リリースノートをざっくり見る限りでも、そのビルド後にPF Exception 14の不具合を直してるのが幾つかある
あと、何でスタックトレースが無いんだろ?438名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/24(月) 17:38:20.45ID:LMnUkaSo0>>436
なるほど。まずはメモリから切り分けてみます。
>>437
PCPUはそういう内容なんですね。POSD初めて見たので分かりませんでした。
スタックトレースが表示されない理由はわかりませんが、助言通りパッチ当てて様子見てみます。
ありがとうございます。439名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 20:25:35.52ID:tVtlFLaZ0初心者質問ですが、esxiのアップデートは頻繁に提供されていますが、
要再起動ばかりですし、業務で使っている人は都度アップデートを行うために
ゲストOSをシャットダウンしてメンテナンスモードにして、アップデート&再起動してゲストOSを起動しなおしているのでしょうか?
無料版だから毎回再起動が必要で有償ライセンスを持っていると再起動が必要無いとかでしょうか?440名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 20:50:50.10ID:uqbm7eLT0業務の人はバックアップがあるから441名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 20:51:51.78ID:uqbm7eLT0そもそも問題なければ興味本位で上げない442名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 20:53:01.76ID:2zfLqtou0>>439
vMotion443名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 23:02:14.48ID:geTkwAK00>>439
普通は別ホストに逃がすよね
Nutanixが乗っていれば、ESXiホストのUpgradeも
ローリングで実施してくれるから楽444名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/25(火) 23:13:28.44ID:q3goflib0>>439
無料版だと高度な機能が全部塞がれているけど、高度な機能が有料なのにはちゃんと理由がある。445名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 01:01:28.83ID:hpcDPdTN0馬鹿ほど無闇に最新版に上げたがる法則446名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 07:20:57.55ID:jmGJRvR90あれ?
正常に稼働しているシステムには、無闇に手を突っ込んではいけない
ってのが業界の常識だったと思うけど・・・?447名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 07:30:38.31ID:Ps5acHDr0セキュリティパッチを無視するのは難しい。
そのパッチ適用でのトラブル発生は良くある。448名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 08:05:44.53ID:M7vOGQsZ0たくさんのレスありがとうございました。
聞いたことはありますが、vMotionを使うのですね
昔、ESXiを知ったときにESXi4が入ったラックサーバをデータセンターに入れて
ゲストOSを8台ぐらい動かしていたのですが、
怖くて結局1度もアップデートすることも無く今年止めたのですが幸い何事も無かったです。
業務用ではそれが最初で最後でした。
自宅では古いPCでアップデートは気楽にやってます。449名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 11:24:37.01ID:u2zDbE7o0↑ESXi4って古過ぎない?
多分このバージョンでサポートされている殆どのゲストOSは、
winであれunixであれ、LTS切れてる気がする。450名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 11:49:08.91ID:5YtqAxvD0昔451名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 20:50:30.95ID:yopwP3uT0ESXi4はWin10動かなかったと思う
うちはWin10にアプデする時にESXiも6にしたと思う452名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/26(水) 23:46:29.24ID:suvFFxwQ0業務用なんてむしろ普通やろ
トラブルなければカットオーバーから3年、5年後の更改まで動きっぱも普通にあるよ
最近はlinuxもwinも落ちないしね453名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 00:34:37.36ID:t/MZE6Mj0そして既知のバグ踏んでデータ飛ばしたり、古すぎて移行が困難だったりサポート切れてからバージョンアップせざるを得なくなり、そこでまたバグを踏んだりするわけです。
最近だと Flash 使えなくなってから騒いだり。454名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 02:10:55.51ID:DiYHj4Gg0馬鹿は何も考えずに放置するだけだが、
>>453
みたいな馬鹿にはできないことができるのにあえて放置してるとか理解できんのだろうな455名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 11:43:36.15ID:7zOr/4dK0「今年止めた」と言っているのが、えっ?と思ったけどね。
業務用で使うなら、普通はサポート切れのOSは使わない。
俺も6.0が出た頃、動いているゲストOSごと再構築した。
4.0ってWindows 7が動くか動かないかって頃では?
フェイクだと言うなら良いけどね。456名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 12:24:49.14ID:ONQ1IZSn0何だかんだレガシーなシステムって動いてるもんだし、Win7はESUがまだ有効だから現行でもおかしく無いんでない?457名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/27(木) 23:41:25.92ID:8dP8Dyz+0ネット公開しなければセキュリティパッチもあてないだろ?458名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 00:24:18.53ID:buIg/Ztv0ネットに公開しないのなら 「ラックサーバをデータセンターに入れ」 たりするのか?459名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 08:32:39.82ID:ZzPvhtpF0え?460名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 08:38:08.43ID:Sp9VyOoD0ん?461名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 09:33:41.62ID:JS78/DbD0439です、ゲストOSは全てCentOS5~7で運用していました
お客さんがリプレースのお金が無いという理由で保証も切れたサーバを延々と使っている状態で、
冗長電源が2回壊れましたがヤフオクで調達してました
最終的には今年VPSに移行&DCを解約してホッとしています462名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 09:39:45.15ID:IC1DZsLk0>>458
へ?463名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 11:44:57.42ID:buIg/Ztv0中小企業なんかで少数の社員が使うだけというなら
オンプレで十分でしょ。DCにおく必要なんて無い。464名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 12:30:34.04ID:A0QzHDaj0オンプレの意味すら分かってないのが素敵465名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 13:47:18.31ID:bwmNXgYh0あえて補足するとしたら、DCじゃなくてユーザーのマシン室等に置けばいいでしょ?って事ね
どっちもオンプレではあるけれど466名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 14:16:48.29ID:buIg/Ztv0日本の法人の99.7%は中小企業ね。
そういう人たちは社員しか使わないシステムをDCに入れたりしないよ、と言う話ね。467名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/28(金) 14:45:47.47ID:OCXSe6nd0>>466
んなこたない468名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/29(土) 18:51:04.15ID:QK7TX3jC0>>461
そういや、こういうケースのESXiのバージョンアップって別のUSB媒体かSSD
に新しいESXi入れて、そっちからブートしてVMをアタッチすれば、最小限度の
停止時間で済むよね。動いてるシステムからわざわざアップデートする必要は無い。469名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/29(土) 20:56:49.29ID:ZB0++aT50esxiがNFSのホストやiSCSIホストになれるの?470名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/30(日) 01:30:59.76ID:58GVLce40アタッチと言うか、単に新システムからVMXを登録するだけね。471名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 20:54:50.68ID:YS/VCXiT0一般のCPU下記のESX間でvMotion って実現できるのでしょうか?
同じCPUなら、出来ますでしょうか?
Kaby Lake-S Pentium Dual-Core G4560
Coffee Lake-S Core i3 8100
どこかでこの様なのを紹介しているページがあればお教えください。472名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 20:58:38.25ID:x1wZgxvo0仮想化対応してたらなんだっていい473名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 21:21:36.02ID:YS/VCXiT0EVC モード の設定でどれを選んでも、互換性の問題が出るんですよ。
Intel® "Cascade Lake" Generation プロセッサのベースライン機能一式
> ホストの CPU ハードウェアは、
> このクラスタの現在の Enhanced vMotion Compatibility モードを
> サポートしていません。このモードに必要な機能がホスト CPU にありません。474名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 21:40:08.56ID:lEHOc4gv0EVCで問題が発生した時はクラスタ作り直すと直る場合がある475名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/31(月) 23:59:49.21ID:WNqnha560EVCモードは、一度クラスタ内にある全ての仮想マシンを停止しなければ変更できないぞ。476名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 00:34:03.27ID:fR+U16iD0>>473
https://kb.vmware.com/s/article/76155
https://kb.vmware.com/s/article/1005764
しかし常にではありません。場合によっては、EVCモードにスタンドアロンホストのすべての機能が含まれているとは限りません。スタンドアロンホストに対応するEVCモードよりも多くの機能がある場合、クラスターに一部の機能がない可能性があるため、スタンドアロンホストで電源がオンになっているVMをEVCクラスターにvMotionできない場合があります。不足している機能は、UIまたはvpxdログファイルで報告されます。
VMがEVCクラスターでパワーオンされている場合は、スタンドアロンホストに vMotion を行うことで、元に戻すことができます。
CPU generation のEVCモードには、CPU generation のサーバーSKUのセットから共通の機能セットを選択する必要があるなど、さまざまな理由でハードウェアのすべての機能が含まれていない場合があります。"477名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/01(火) 03:02:44.18ID:c10Xjo6v0>>471
Broadwell世代なら行けるんじゃない?
ちょうど同じ世代の組みがあったから試してみたけど、Skylake世代はAVX512を要求されて無理だった
i5-7500(Kaby)とi7-8700(Coffee)、ESXi 7.0.2
ちなみに「互換性」のメッセージを無視して「OK」すると、エラーメッセージには割と細かく何がダメなのか出る478名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 20:42:36.67ID:CmPcxaAw0> EVCモードは、一度クラスタ内にある全ての仮想マシンを停止しなければ変更できないぞ。
vCenterServerがアプライアンスでESX01 に居るのですが、
この様な場合どう対処したらよいでしょうか?
元々ESX02に vMotionさせたく、EVC の設定を入れたかったのですが、、、
どう対処するのが正解か判らなくて。。。479名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 20:48:56.72ID:CmPcxaAw0ESX02に vMotion したいのは、アプライアンスのvCenter Server です。480名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 20:58:30.38ID:CmPcxaAw0エラーはこんな感じです。
ホストの CPU ハードウェアは、このクラスタの現在の Enhanced vMotion Compatibility モードを
サポートしていません。このモードに必要な機能がホスト CPU にありません。
MDS_NO はサポートされません。
RSBA_NO はサポートされません。
IBRS_ALL はサポートされません。
RDCL_NO はサポートされません。
AVX-512 ベクトル ニューラル ネットワーク命令 (AVX512VNNI) はサポートされません。
ZMM レジスタ ZMM0-ZMM15 の上位 256 ビットの XSAVE はサポートされていません (ZMM_Hi256)。
Protection Key Register User State (PKRU) の XSAVE はサポートされません。
opmask レジスタ k0-k7 の XSAVE はサポートされていません。
ZMM レジスタ ZMM16-ZMM31 の XSAVE はサポートされていません (ZMM_Hi16)。
Protection Keys For User-mode Pages (PKU) はサポートされません。
キャッシュ ライン ライト バック (CLWB) はサポートされません。
AVX-512 Vector Length Extensions (AVX512VL) はサポートされません。
Advanced Vector Extensions 512 Foundation (AVX512F) はサポートされません。
Advanced Vector Extensions 512 Doubleword and Quadword (AVX512DQ) はサポートされません。
Advanced Vector Extensions 512 Confict Detection (AVX512CD) はサポートされません。
Advanced Vector Extensions 512 Byte and Word Instructions (AVX512BW) はサポートされません。
Restricted Transactional Memory (RTM) はサポートされていません。
Hardware Lock Elision (HLE) はサポートされていません。
詳細については、ナレッジベースの記事 KB1003212 を参照してください。
ホストのタイプは次のとおりです。ベンダー intel ファミリ 0x6 モデル 0x9e
このセッションのエラーを非表示にします。481名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 21:02:16.31ID:80r+riof0ttps://kb.vmware.com/s/article/1003715?lang=ja482名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 21:24:17.45ID:CmPcxaAw0クラスタの作り直し、ありがとうございました。
でも、結局は下記の様にESX ホストを登録できませんでした。
「Intel® "Sandy Bridge" Generation 」でも登録できないので、マザーボードとCPUのBIOS設定みたいですね。
ちなみに、マザーボードは『ASRock B360M-HDV』なのですが、これだと対応できないですかね??
CPUは、Pentium Dual-Core G4560 と Core i3 8100 です。
> ホストの CPU ハードウェアは、このクラスタの現在の Enhanced vMotion Compatibility モードをサポートしていません。
> このモードに必要な機能がホスト CPU にありません。483名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 21:36:04.84ID:UDPv7PJD0>>478
vCenter以外の仮想マシンを停止。
クラスタのEVCを解除。
クラスタを解除。
vCenterを停止。
ESXiのWebクライアントに接続して、旧世代のCPUの方のESXiにvCenterを移行(インベントリから削除して、登録先のESXiでインベントリに登録)。
vCenterを起動。
クラスタを再構築。
EVCを設定。
あとはご自由に。484名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/02(水) 22:50:54.95ID:mDOecMck0これかな?
vCenter Server を仮想マシンで実行しているときにクラスタ上で EVC を有効化する (1013111)
https://kb.vmware.com/s/article/1013111?lang=ja485名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 11:44:32.03ID:yLvX5j9e0サマリの設定で『サポート対象の EVC モード』を見たら、
ちゃんと出てましたね。
『Intel® "Westmere" Generation』で登録したら、
ESXホストの登録が簡単にできました。
Intel(R) Pentium(R) Gold G5420T CPU @ 3.20GHz
サポート対象の EVC モード
CPU モード
Intel® "Merom" Generation
Intel® "Penryn" Generation
Intel® "Nehalem" Generation
Intel® "Westmere" Generation
グラフィック モード (vSGA)
ベースライン グラフィック
それで次は、これなんですが。
5,の『(インベントリから削除して、登録先のESXiでインベントリに登録)』は、
旧世代のCPU のESX でインベントリ登録しようとして、
『既存の仮想マシンの登録』⇒『データストア』の登録で。
新世代側の vCenter を選ぶだと思うのですが、
旧世代側のデータストアを選ぶ方法があるのでしょうか?
(今、ここが判らないです)
1,vCenter以外の仮想マシンを停止。
2,クラスタのEVCを解除。
3,クラスタを解除。
4,vCenterを停止。
5.ESXiのWebクライアントに接続して、旧世代のCPUの方のESXiにvCenterを移行(インベントリから削除して、登録先のESXiでインベントリに登録)。
6,vCenterを起動。
7,クラスタを再構築。
8,EVCを設定。486名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 11:58:02.13ID:yLvX5j9e0ちなみに、共有Disk にしてないです。487名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 13:48:22.08ID:rkmCiGR/0>>486
共有ディスクにしてることが前提なんだけど…
共有ディスクなしで、クラスタを組む意味は?488名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/05(土) 14:26:18.19ID:yLvX5j9e0まだ、学習段階でして。
いま、NFSで共有Disk 準備しています。 いろいろお世話掛けます。。。。489名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/11(金) 19:27:48.99ID:P0SN+vtP0DELLのサーバが安かったので買ってesxiを勉強しているのですが、
メーカーが公開しているesxiのisoと、公式のisoは何が違うの?
ハードウェアドライバの差?
1度入れたらアップグレードは公式のものをコマンドでアップグレードすれば良いの?
しかしこの平べったいサーバ重いしうるさい・・・寝れないorz490名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/11(金) 19:50:34.92ID:4XCAwUnl0ラック鯖は一般のご家庭では無理あるよ491名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/11(金) 20:23:02.68ID:vouB4FzB0だいじょうぶそのうちサーバの音がしないと不安で寝れなくなるから492名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 00:09:22.69ID:QUMA2hw70ラックはマシンルームに置くもの。
部屋においてどうするんだ?そのうち難聴になるぞ。493名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 00:44:49.68ID:EYGY/x6T0難聴になってしまえばそれ以降問題はなくなるんじゃないか?494名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 00:57:37.37ID:/xfxgCFg0天才かよ
鼓膜破ってくるわ495名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 01:13:31.46ID:QUMA2hw70そもそもラック型って何が良いんだ?
あんな小さいファンじゃ爆音で当然出し、マシンルームに置かないならラック型にする必要も無い。
別にデスクトップ型と比べて性能が格段に言い訳でもない。
形が特殊だから調達する周辺機器にも気を使う。496名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 02:26:49.58ID:EYGY/x6T0俺はUPSがバッテリー寿命で鳴りまくるのが気にならなくなった497名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 07:24:28.81ID:IGMhgPmL0489です、皆様ご心配おかけしまして申し訳無いです。
たくさんレスがついていて喜んだつかの間サーバのことばかりでしたorz
PCとかだとRAIDがないので、たくさん付いているものを選んだのですが、
まさか電源をつけるとジェット機のようなものとは知りもせず・・・
とりあえず色々な意味で飽きるまで遊んでみます。
もし良かったらisoの差や、パッチのアップデート方法はvmware公式のもので良いのか
教えていただければ幸いです498名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 08:09:29.48ID:+uNskBfH0トイレにでも設置しな。
ウンコしている時以外は気にならなくなるぞ。
あとはベランダサーバボックスを作るという手もある。
https://hddbancho.co.jp/howtomake_verandaserver.html499名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 10:25:27.53ID:LCX7FBo+0>>494
バリバリー
やめて!500名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 12:12:59.85ID:QUMA2hw70雨風台風で真っ先に壊れそう501名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 12:49:51.68ID:+uNskBfH0>>500
ベランダサーバボックスは自分で作って運用したことあるけど、虫が入らないように密閉したり埃が入らないようにフィルターをちゃんと取り付けたら、24時間365日運用で何年経っても新品同様の状態を保てたよ。
雨風や日光も問題なかったな。はっきり言って最高でした。502名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 13:10:04.46ID:HUAkAbrW0各メーカーが対応サーバ用のドライバやCIMプロバイダを組み込んでカスタマイズしたisoを、VMware社のサイトで公開している場合と、メーカーのサイトで独自にESXi用オフラインバンドルを公開している場合とがある。どのイメージがどの機種に対応しているかはHCLを見て判断してくれ。
パッチは基本的にはVMwareが公開しているvibを当てて良いが、各メーカーがパッチの動作確認をして、どこまでなら当てても良いか指示しているケースもある。また、当てるならesxcli software vib installでなく必ずupdateで当てること。組み込みドライバが置き換わってしまうケースがあるから。また、必ずメンテナンスモードにしてから当てること。それと、vibファイル名は必ずフルパスで指定したまえ。
と、ここまで書いて気づいたが、これくらいのことは自分で調べればすぐにわかる筈だ。うちの新人にも自分で調べる前に人に聞く癖のある奴が山ほどいるが、そんな心構えでは先が思いやられるから、まず人に聞くより前に自分で調べる癖をつけたまえ。503名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 13:39:51.00ID:HaXNL2E20>>497
>>502
Custom ISO でインストールした環境は
esxcli software vib update
じゃなくて
esxcli software profile update
でちゃんと当てないとだめだぞ。
メーカーが組み込んでた Driver が Inbox の Driver に置き換わって動作不良起こす時がある。504名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 18:36:13.12ID:XARvIwpy0プライベート用はメンテモードにせずにupdateかけているけど、
失敗した場合どういう症状になるか見たことないな
どんな感じに不具合として出るの?505名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 18:51:11.23ID:QUMA2hw70>>501
そら君の家がたまたま、そういう構造だったってことでしょ。
直射日光ガンガン、吹きっさらしのベランダでそうなる訳が無い。506名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 18:51:59.50ID:HaXNL2E20Driver 置き換わってストレージが見えなくなったり、ネットワークがダウンしたり507名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/12(土) 19:33:21.33ID:+uNskBfH0>>505
ちゃんと防塵箱さえ作れば、日光も雨風台風も問題なかったです。
もちろん排熱がきちんとできるようにエアフローを考えて設計しての話ですよ。508名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/13(日) 00:03:51.75ID:scgjZpJ70>>503
そうやった。profile updateだったね。
>>504
メンテにしないと置き換えられないドライバがあると、マニュアルには書いてある。実際にそういうことになったことはないけど。509名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/24(木) 10:07:59.65ID:orKLs05Y0どしろーと、なのですが、
ESXi webクライアントの証明書を自動更新したくて、
Let’s encryptのcertbotを導入したいのですがESXi用のってありますかね。
なかなか見つからなくて。
皆さんどうしてますか、アドバイスいただけたら嬉しいです。510名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/24(木) 17:48:31.58ID:rvmPxFOG0これまた凄いのがご来店やね511名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 02:19:53.31ID:VHU+UORU0横から話をぶった切って申し訳ないですが、どなたか。
ESXi 7.0 で利用可能なハードウェアRAIDカードでお勧めってありますか?
SAS接続ではなく普通のSATA HDDでの利用を考えています。以前はMega RAID 9240使っていましたが7.0はサポートしないので移行します。
https://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=io&;details=1&releases=518&deviceTypes=14&page=1&display_interval=10&sortColumn=Partner&sortOrder=Asc
Compatibility guideから調達可能な物を選んで"The ThinkSystem RAID 530-8i" という物を買ったのですが、
どうやらこれ、LenovoのサーバーからしかBIOS画面に遷移できないらしく、勿論ディスクアレイも作れません。
やはり実績のあるカートを調達した方が良いかと思いまして、お勧めが有れば教えてください。512名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 04:39:49.73ID:sO0Sucv80よく分からないけど、何故MegaRAIDの93xxや94xxシリーズといった
ESXi7.0に対応したRAIDカードに変更しないの?
今はMegaRAIDを使ってないので現行の互換性まで把握してないが
少なくとも他社RAIDだとバックアップから丸ごとデータ移行する必要があるけど
MegaRAID同士であれば、現在のイメージを引き継げるのでは?513名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 05:48:09.01ID:rWCAoINV0HP SmartArrayでそれやると遅くなるよね
ちゃんとRAID再構成したほうがいい514名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 06:48:38.08ID:sO0Sucv80>>513
そうなの?どのボードからの移行?
うちはP420からP430に移行したけど変わらなかった(と思う)
ライトキャッシュにSSDを組み込めるようになりメモリキャッシュ超えの容量を扱っても
2~500MB/sは出るようになってパワーアップできた
メモリキャッシュが2GBなので、4GBのP440に変えたかったけど
バッテリーがマザーボード経由に変更されたから選べなかった
・・・再構築したらもしかした更に増速が期待できるのかな?515名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 06:53:02.24ID:sO0Sucv80蛇足だけど、仮想マシン(Win10など)上でベンチ掛けると
メモリキャッシュ内なら3000MB/s超えは出る(体感はそれほどじゃないけど)516名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 09:14:07.91ID:VHU+UORU0>>512
第一候補はLSI MegaRAID 9440ですが、どうやらこれもウッカリDELL LSI... と書いてる方を買ってしまうと
DELLの鯖からしかBIOS画面に遷移出来ないっぽく、やはりどなたかの動作実績が在るものが良いかと思いました。
因みに 530-8iは9440のOEMの筈なんですが、9240で作ったディスクをつないでも認識しないようでした。
(理由は不明?)9440はWebUIも付いてないっぽいのでイマイチに感じました。
最悪他社RAIDで丸ごと移行でも構いません。
とりあえず、ちゃんと動く実績が在るものが良いです。
P430って良いんすかね?517名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 09:43:02.35ID:MMLF6Ce00昔pci-expressのwi-fiでLENOVO限定みたいなあったけど、
そういうメーカー縛りのあるRAIDカードがあるのね518名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 09:44:00.75ID:bjfDjRXP0>>516
ファーム焼き直し…ができるのか分からないけど9440化したらディスク認識するかも?!
P430については、今はhp鯖使ってるからでお薦めできるのかは正直分かんない
MegaRAIDはSCSI~3G時代までは愛用してたけど、hpに移行したから
最近のMegaRAIDと比較する機会が無かったよ519名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 09:49:49.68ID:bjfDjRXP0ベンダーロックインというのかな、RAIDにもある
今はhp SmartArrayを使ってるけど、オンボードRAIDからだと
純正HDD以外はまったく認識しないし、HDD搭載の温度センサー情報も使ってるから
純正HDDがシステム上に無いと温度測定不可で、Fanがジェットエンジンみたいな爆音になる520名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 10:05:48.39ID:bjfDjRXP0ひょっとしたら9240で作ったのを認識しないのではなく、
530-8iってのは社外HDD自体を認識しないのでは?521名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 10:39:24.67ID:VHU+UORU0>>520
そうだとしたら滅茶苦茶ですね…
そんなのcompatibility listからわからないし、サーバメーカ謹製は選べないし、そうなると
Adaptec / LSI / ARECA 辺りの汎用品という事になりますが、動作実績も少なく情報収集しづらいですね…
おまけに高い。しかもどのメーカーもよく見るとサポートするチップはほんの1種類か2種類しかない
何でこんなにハードRAIDの敷居が上がってるのか…522名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 10:45:15.73ID:UmJoysqR0>>521
手元に530があるならテキトーなHDDを繋ぎ試してみれば?
RAIDボード上の操作だからESXとか関係無いよね
9240構築RAIDが認識しないのか、それとも社外HDDを認識しないのか分かるのでは?523名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 11:36:42.80ID:hebooHVe0>>519
> 今はhp SmartArrayを使ってるけど、オンボードRAIDからだと
> 純正HDD以外はまったく認識しないし、HDD搭載の温度センサー情報も使ってるから
> 純正HDDがシステム上に無いと温度測定不可で、Fanがジェットエンジンみたいな爆音になる
これマジ?
DELL のperc に SATA SSD を挿してみようかと思ってたんだけど、DELL もベンダーロックしてる?524名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 12:18:58.98ID:UmJoysqR0オンボードにP420が乗ってたけど、hp純正HDD以外は一切認識しなかったが
スロット挿しのP420だと尼とかで売ってる普通のHDDでも認識してるので
オンボードのがあるのに追加挿しした(いまはP430)
DELL鯖は一切触ったことが無いから分からん525名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 12:31:13.54ID:UmJoysqR0それと純正HDDによる温測だけど、動作テスト(完全純正構成)だと比較的静かだが
実環境(純正HDDなし)では稼働1時間前後で凄まじい爆音!に
すぐに爆音になるなら純正HDDが必要だと気づけたが、
暫く後で爆音変化だったので原因を見つけるまでに苦労したよ
とりあえず1台純正HDDを入れておけばおkだったのでハードルは随分下がった526名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 12:35:17.57ID:UmJoysqR0このスレで聞く話じゃないけど、一般流通のHDDにhpファームを焼き込む方法があれば知りたい
hp純正HDDといってもWDやSeageteからのOEM品なんだよね527名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 15:01:17.01ID:4zt0C1kt0>>522
とりあえず9240で新規に作ったアレイは530で認識しました!
前に認識しないと思ったのは検証ミス?・・・しかしやはり不毛ですね。
これでディスク障害起きたらどうするんだ?とか思いますし。9240に付替えてで復旧作業するのか?
ちゃんと完動するRAIDカード欲しい。528名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 15:09:00.56ID:4zt0C1kt0↑のHPの話もベンダーロックインされたRAIDシステム使い続けるより汎用品に
置き換えたほうが良いと思いますけどね。ver5とか6.までRAIDなんてLSIだろうがAdaptecだろうが
何使っても大差なかったのに何で7でこんなにデグレさせるんだ?とか思う。529名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 16:34:31.76ID:2kO7b02b0>>527
実際に使うかどーかはともかく、530はゴミ箱行きにならなくて良かったですね
老婆心な物言いで申し訳ないけど、ディスクの冗長でRAID使っている訳ですし
RAIDボード自体がボトルネックになっては意味がないのでは?
稼働中のRAIDボートと同じボード(動作確認済)をもう1枚を用意し
ボードも冗長すべきかと
安くない物なので大変でしょうけど・・・530名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 16:39:54.18ID:2kO7b02b0ボードを冗長って2つ挿すって意味じゃなく、故障時にすぐ交換できる用意の意味
それとトラブルが起きた時の別環境でテストができるので心の平穏が保てるw531名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 17:24:16.86ID:4zt0C1kt0>>529
当然やりますよ。9240もそれ以前使ってたRAIDも複数用意しています。てか鯖本体も全く同じ筐体複数用意してますし。
で今回の530-8iが上手くいけば用意する筈でしたがBIOSにすら遷移できないので、実績のあるボード使っている人は居ませんか?
と511で聞いた訳です。その際に別のカードの方が良いとなれば、530-8iは御用済みで捨てることになりますが、それ位の負担は別に何とも…。
一応、現在の第一候補は土日に9240から完全データ移行を試してみて上手くいけば汎用品のMegaRAID 9440スペア用に買おうかな?という所です。
もっと良いものがあれば分からないですけど。532名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/25(金) 22:27:14.17ID:lRFDn1JU0ドキュメントだとEnterpriseが要るみたいな事が書いてあるけど、EssentialsでもvTPMは行けるのね
(Win11ではTPMが必須(?)になるらしいので試しに構成してみた)
仮想だと要件が少し変わるような気もするけど…533名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/26(土) 09:59:25.39ID:Py6WwUUC0ESXiとEssentialではTPMなしかー。Win10をESXi仮想マシンで運用してたけど、Win11にあげれんぞ困る。
個人ユースだから、Standard買うなら物理マシン設えた方が安上がりになるな。534名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/27(日) 05:10:45.18ID:QBJvLffh0>>514
P400からP420への移行でです。
ちな私はHP純正HDDというのはたぶんなくて、RAIDのカートリッジが純正じゃないと
認識しないということだと思っています。
実際P420iのHDDを普通に売ってるWDとかのSAS-HDDとかSAS-SDDに交換してるんで。
他にSASコネクタをSATAにして実機Windows7でもP420使ってます。もちろん普通の
SATA-HDDでHDDは裸運用ですw
どっちのP420/iも8.32のファームです。
P410はバージョン3系から上げるとベンダーロック(しかも鯖のみでPC不可)されます。535名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/27(日) 08:11:07.24ID:wancDU1m0>>534
P400からP420だと二世代違う上、P400は1.5Gb/sで20年近く前の規格な代物
流石にこれだけの差があれば、取り敢えず互換性を保ったまでなんでしょうねー
「P420iのHDD」という表現がよく分からないですが、
P420iの"i"は、ProLiant ML350などのマザーボード搭載RAID
"i"無しのP420は、PCIEスロットに挿すRAIDボードです
カートリッジというか純正マウンターか否かは無関係(少なくともGen6以降)で
純正マウンターに純正HDD/社外HDD運用のどちらでも、上記の認識&爆音問題が起きます
また増設ドライブケージを手に入れてなかった時は、
爆音防止のため、純正HDDをむき身1台でDVDドライブと同じくSATA1本挿しをしてましたよ
ちなみに出荷時ファーム~最新ファームまで、上記の問題に変化は無かったです536名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/27(日) 10:31:20.91ID:3nCBFcAi0というかHPの方たちはESXi7.0でしょうか?
コンパチリストには載ってないようですが・・・537名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 08:57:04.62ID:iu8GRxB90>>535
わかりにくい表現ですまぬ。
P420iのHDDはまさにProLiantの話です。
うちではDL360p Gen8を使っていますが、純正マウンターに社外HDDで問題なく動いています。
iLOの表示も正常で、ファン音も特にって感じで。
>>536
HPは推奨してない&保証もないと思いますが上記DL360pでは普通に動くんで7.0ですよ。538名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 10:45:19.78ID:DHx/nlKw0変な質問だけど、esxi1台でテスト環境とかで使ってる俺って少数派?
みんな業務用サーバとかvcenterでバリバリやってるの?539名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 12:37:47.82ID:QRkj+RU/0>>536
ESX7は、Gen10から正式対応(コンパチ表記もメーカー発表に従ってる)
Gen9でも動くんですけどね540名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 12:55:46.44ID:QRkj+RU/0>>537
DL360p Gen8だと、1Uサーバーなので煩いですよね...
システム構成図記載だと41.6dBで、数字だけ見れば爆音では無いですが
Fanが小さい分、高音域のノイズで設置場所によっては鯖音が相当主張してるのでは?
ちなみにML350p Gen8は、22dB(1CPU)/30dB(2CPU)です
535の後半で「純正HDDをむき身1台で」のくだりは
純正HDDマウンタを使ってないという意味
つまり、マウンタ有無は影響してないです
ちなみにiLo上からFan速度は何%ですか?
うちのは4つのFanがあり、6% x2つ / 18% x2つ
P430 RAIDとSAS Expanderを挿してるので、Fanは多少回り気味...
それこそ純正HDD無しでFanがブン回った時は60%に達して
お前(鯖)は掃除機以上かよ!と原因が分かるまで凄まじいことになってましたw541名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/28(月) 16:11:35.54ID:KS8OXRvy0>>538
いや、テスト程度なら適当に調達したデバイスで動く(動かないならESXiのバージョンを変える)位だから別に質問しないんじゃないでしょうか。
自分も7.0に移行する迄11年間匿名掲示板で情報交換しようとは思わなかったです。
学習コストが低いのがESXiの利点だったんですけどね…542名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 04:23:27.83ID:ytl96geG0常用しているOS環境を仮想の一つにコピーするのが目的なんですが、
sataやpcie(M2スロット)をパススルーして仮想マシン内からアクセスすることは可能でしょうか?543名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 07:37:14.04ID:fiHTfDvP0>>542
Raw Device Mapping (RDM) でぐぐるとよろし。
無料のESXi でもコマンドライン叩けばいける。544名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 07:38:08.79ID:fiHTfDvP0というか、環境のコピーなら、vCenter Converter で P2V すれば良いのでわ。545名無しさん@お腹いっぱい。2021/06/30(水) 10:02:17.82ID:ytl96geG0>>543
ありがとうございます。割とまんまなものがあったんですね……546名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 01:03:18.12ID:2byUOqw90どなた同じ経験があれば教えてください。
VMWareのゲストマシンがやたら操作不能になって困ってます。
ESXi 6.7でゲストマシンとしてWindows10を3台立ち上げています。
(SSD 2TBと1TBを一つのdatastoeして使用)
しばらくは特に問題なかったんですが、少しファイルをコンバートする処理を動かし始めたところ、調子がいいときで1週間、酷いと半日もしないうちにゲストのWindowsが全て同時に停止していまいログインはおろか、VMWareからも終了できなくなります。
ゲストが固まってもVMWareは操作できるのですが、そこからゲストの電源をオフをしようとしても処理がすすみません。
またホストの再起動をしてもゲストの終了待ちになり電源が落ちません。
sshからvm process kill でもダメでした。
最終的にはPCの物理電源スイッチを長押しして再起動かければまた使えるようになります。547名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 02:10:07.52ID:ZChRZckl0SSDが死んでるのでは?548名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/07(水) 10:56:54.15ID:TkpfHOE/0ファイルの書き換えなんてメモリつんでRAMディスク使ってやったほうがいい54905462021/07/08(木) 22:12:54.11ID:W24YkEuU0やっぱりSSDがあやしいですよね…
コロナのテレワーク移行期にあわてて買ったのがよくなかったかな…
VMFSはロックかかるとかハートビート監視してディスクリセットするとか見かけたんでもしかしてそれかな?とかは思ったんですが550名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/08(木) 23:57:27.23ID:d/zpCDmr0メモリーも頭も足りなそう551名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/09(金) 00:13:43.09ID:8pcZJniD0>>548
これどういうこと?552名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/09(金) 01:27:38.72ID:whtJVqzr0>SSD 2TBと1TBを一つのdatastoeして
複数ドライブを纏めるってこと?
ESX単体で出来たかな553名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/09(金) 14:41:21.38ID:CD6ybxsb0SSDでTBだ1TB`だってよく買えるな・・・しかもそれでRAID0とか・・・
値段と故障率と故障したときの面倒臭さを考えると、到底やる気にならない554名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/09(金) 21:33:43.67ID:g8ZE9Lap0>>553
壊れてもバックアップから戻すだけだし
そりゃ壊れないに越したことはないけど
あとはそこまで速度を重視するかどうかだろうね555名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 14:05:41.24ID:afYMe9VO0管理用VMに出力ポートありGPUやUSBをパススルーし、普通のPCのように使えるようにしようと考えているのですが、
ホストのパワーオン時に特定のVMを自動起動するような設定は可能でしょうか?
(パワーオン後に ホスト起動→VM起動→VM画面がGPUからモニタに出力 となるのが目標)556名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 16:33:31.94ID:Ck6Gm6px0>>555
出来るよ。自動起動の設定そのものがある。5575462021/07/10(土) 22:58:53.86ID:hacGEcXT0RAID0ではなくただくっついてるだけっぽい。
SSDでdatastore1って作ったあとに、datastore1を拡張するって選んで2枚目のSSDを選んだら加算されました。
管理楽になるからいいかな?ってやってみたけどあんま使われてない感じですかね。
やめとけばよかったか…558名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/10(土) 23:42:42.14ID:gWpHph2F0コンカチは普通はやらんわな559名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 00:03:26.55ID:IIjCiKeG0>>556
よかった。ありがとうございます560名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 06:06:22.07ID:yqUyNJSZ0コン価値って何や・・・561名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 07:55:01.00ID:IIjCiKeG0concatenateのことでは?562名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 08:14:52.12ID:IIjCiKeG0度々すみません
>>555のような状態にした後、ESXiを本体マシンからシャットダウンを行おうとした時、
管理用VMのOSを内部からシャットダウン→パススルーが切れてグラボがESXiに戻ってCUIがモニタに表示される→キーボードも戻ってきてshutdownコマンドでシャットダウンできる
という挙動で合っているでしょうか?
また、同一デバイスを2つのVMにパススルー設定した状態でそれらのVMを両方立ち上げた場合、どのようなことが起こるでしょうか?563名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 08:19:58.85ID:7CBWzlIn0>>562
やってみればいいだろ564名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 10:51:37.27ID:bxWB5vlC0なんで手を動かしてやらねえの?565名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 11:45:04.12ID:SSQStTxp0購入前のご相談かな?566名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 12:23:05.66ID:5F0NfNT30>>553
すまんな6台のSSDをRAID0で5年つかってるわw567名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 12:37:52.27ID:pzm56QyF0>>566
データストアのバックアップてどうしてる?
ESXi導入当初少し調べたけどなんか面倒そうだった(無料利用前提)ので
結局ZFS鯖に丸投げした568名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 12:38:57.62ID:CtD/N2JB0>>567
GhettoVCBというスクリプトがあったはず。
仮想マシン単位でイメージバックアップできる。569名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 12:43:32.56ID:pzm56QyF0>>568
多少面倒ではあるけどそんなのあるんだな
うちではプール丸ごとバックアップにしてるから
ゲスト単位のバックアップは良いな570名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 13:38:31.24ID:++otipN50>>569
プール単位ということはzfsのスナップショットか何かとってるってことかな?
GhettoVCBは、各仮想マシンのスナップショットを取ってからvmfs ファイルのバックアップを取るので、VMware tools の入ったゲストOSが対応していればゲストのファイルシステムの不具合が最小限になる。windows だと vssと協調動作するので、例えばmssql への影響も最小限に留まる。571名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 14:15:00.90ID:pzm56QyF0>>570
指摘通りZFSのスナップショットをzend/rcvするスクリプトをcronで回してるだけw
zfsのスナップショットは容量に関係なく一瞬で終わるから便利
本当はゲスト単位にデータセット作ってゲスト単位でバックアップすれば良いんだけど
導入当初そこまで深く考えてなくて鯖本体かストレージ丸ごとのトラブルしか想定してなかったから構成替えたいんだけど面倒で放置中w572名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 15:00:38.21ID:CtD/N2JB0>>571
ゲストごとにデータセットを切り出すのって、zfs側の運用がめんどくさくないか。台数が少なければいいのか。
GhettoVCBは、データストアにイメージを吐き出すので、バックアップの復旧もvmx を登録するだけってのが楽でいい。とりあえずバックアップしたいなら、でかいHDD一台をローカルにつけて、そこにGhettoVCBのバックアップを吐き出せばok573名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 15:54:47.80ID:pzm56QyF0>>572
流石にすべてのゲストだと面倒なので主要なゲストだけのつもり
しかしバックアップからの復旧が再登録だけってのは魅力だな574名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/11(日) 23:38:47.76ID:bDxzqQuy0>>555
それ、VMware Workstationじゃ駄目なのか?575名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 10:10:20.45ID:BWovA/gi0凄く程度が低くて申し訳ないけど、ESXi7.0U2のアップデートって、ESXi7.0.1じゃなくてESXi7.0んとこに公開されてたのね。
ずっとESXi7.0U2のオフラインバンドルダウンロードできないな。とか思ってた。
>>546
うちでは7.0に上げたころから、NVMeのデータストアでWin10Proのゲストを動かしてると数時間~数日でESXiごと
止まる現象に悩まされてた。Win10Pro以外のゲストでは発生しなかった。
6.7の頃からESXiをNVMeにインストールしてて、そのままバージョンアップして7.0にしてたんだけど。576名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/12(月) 10:13:22.75ID:BWovA/gi0>>533
Win10Proのゲスト、InsiderPreviewでDevチャネルにしといたらフツーにWin11に上がっちゃったんだけど、正式リリースされた後
動かなくなっちゃうんだろうか。
BitLocker使えないとかの制限付くくらいでフツーに動きそうな気がしなくもないけど。577名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/13(火) 06:49:37.87ID:M4AcWEu60Insiderに前々から登録してたユーザーには制限緩めにWin11配ってるっていう記事をどっかで見たわ5785462021/07/13(火) 15:03:56.62ID:7lLM/H480>>575
!
ちなみにそれって今は解決したんでしょうか?
もし何かきっかけがあったのなら教えてください!579名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/13(火) 15:23:57.46ID:vU7C0jb00>>578
結局解決はしてないと思うんだけど、今は再現してないかも。っつーかWin10Proを動かしてなければ発生しない
ことに気づいたので、Win10Proのゲストは上げっぱなしにしないようにしたので。
ログもNVMeに吐いてたんだけど、停止前後のログがないんで、NVMe関連で何かあるんじゃなかろうか、と思ってた。
Win10Proのゲストをしばらく動かしてからESXiにsshで接続するとレスポンスが異常に悪くなってて、
気づいたときはゲストを落としてESXiを再起動してた。
NVMe上のデータストアにWin10homeのゲストも入れてみたけど再現しなかった。
SATAのSSDのデータストアに入れてるZabbixアプライアンスを常時起動してるけど、これだけなら特に止まったりはしない。580名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/13(火) 15:30:23.88ID:vU7C0jb00そういえば、現象出る前後にゲストのストレージをSATAからPVSCSIに変更したかも…。581名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/14(水) 03:37:01.49ID:AqpALuBD0コンカチネートはなんとなく避けたほうがいいっつーのはわかるんだけど
逆に一つのディスクで複数データストア作るって実はメリットある?例えば仮想PCごとにとか。
いままでディスクまるまる一つを1データストアにしてたんだがもしかして悪手なのか気になってきた582名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/14(水) 07:37:29.21ID:Va6PTgtK0>>581
特に悪くない、というか、ストレージの性能ごとにデータストアを作ると良い気がするので、1ストレージ1データストアが一番素直だと思う。
コンカチは避けたいし、違う性能のストレージをコンカチするのは悪手だと思う。583名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 09:15:50.68ID:MeosmGtK0片方ぶっ壊れたら両方読めなくなるの?
バックアップしてるんだったら別にいいのかもしれんけど、復旧の手間とか考えると俺はいやだなぁ584名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/15(木) 10:12:42.03ID:fMgQOCq50>>583
読めなくなるはず585名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 16:58:21.75ID:ZvFSzhSC0現在、自宅サーバにてvCenter Server Appliance 6.7仮想アプライアンス(以下vCenter)を運用しています。
https://i.imgur.com/RB9hUFa.png
このvCenterにVPN接続をしないでアクセスしたいのですが、以下のような感じでエラーになってしまいログインすることができません。
https://i.imgur.com/D6ZztOF.png(ここでしばらく止まった後に下記)
https://i.imgur.com/srWZK5Z.png
これって、仕様上グローバルIPを指定するかたちでのvCentersアクセスは不可能なんでしょうかね?
グローバルIPの106.x.x.xはIPマスカレードで自宅LANの10.0.0.111:443と10.0.0.111:80の両方に紐づけているのですが、最終的なブラウザのエラーをみると10.0.0.111のプライベートIPアドレスになってしまっています。
つまり、これだとあたかも10.0.0.111を解決できなければ接続できないように思えますが、いろいろ訳ありでVPNを貼ることができないため、何とか回避できないものか解決方法を探してますorz586名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 17:35:48.48ID:j45g97UW0コンテンツの中にもIPアドレス/FQDNが埋まってる箇所があるようだから
・FQDNでアクセスするようにして、FQDN→IPの名前解決に細工する(hostsとかでも)
・リバースプロキシ作って、それ経由かつコンテンツも宜しく書き換えるように設定
かなぁ587名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/23(金) 22:43:42.64ID:OnIoYNyT0IPV6で晒すとか?
ESXiだとポートフォワードでもコンソールは開けるけどゲストを開けないんだよね。
なので一時期IPv6で直接外に晒したりしてた。すぐやめたけど。588名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/24(土) 00:07:02.15ID:wFmD6bjy0>>585
>>586が書いてる通りだが、もしかしてvCSAのhost名をipアドレスにしてない?
通常、そこはvcsaのホスト名でリダイレクトされる部分でそのホスト名を名前解決できないとアクセスできない、という流れになる。
そこがipなんだからそれでアクセスできるようにするにはvpnで接続するしかないね。
外部から直接アクセスしたいならddnsにルータのグローバルを登録してそのhost名でvcsaを構築すればいいと思う。
たぶん、だけど。589名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/24(土) 00:09:35.94ID:XS8Uk9td0そもそも直線入らないといけない理由なんてあるのか?590名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/24(土) 00:35:08.61ID:IHOvSZ6O0>>585
これ?
https://www2.filewo.net/wordpress/2019/03/11/vcenter-server-appliance%e3%82%92ip%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%a7%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%83%87%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%a4%e3%81%99/
でも、これで接続できたとしても、仮想マシンのコンソールに接続するには結局ESXiへの名前解決が必要だぞ。591名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/24(土) 00:47:54.67ID:xHHDjbyC0自分は踏み台ゲスト立てて、そのゲスト経由でvcenterへアクセスしてます。ゲスト分リソースが必要ですが面倒がなくていいです。592名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 02:49:33.98ID:Ehq+5Ot40無償版のesxiを使っているのですが、
2.5" SSDにデータがあるhaswellのPCが古くなってきたので
NVMe SSDの第8世代coreあたりの中古PCに移行したいのですが、
データストアからフォルダをダウンロードしてアップロードする方法と
エクスポートと、converterなら
converterが一番実用的?converterのデメリットって何かありますか?593名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 07:09:05.10ID:xGX1Zx/k0>>592
ファイルのコピーで良い。
SSDを取り付けてNVMe にデータストアのデータをコピーする。コピーが終わったら取り外せば良い。
コンバーターは時間の点であまり意味がない。594名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 09:50:49.90ID:Ehq+5Ot40そっか、USB外付けという手があったのね。
ダウンタイムも気にしなくて良いし、
PCならSSD引っこ抜いてUSBキャディに入れたらいいから、たしかにそれが一番楽よね595名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 12:58:44.97ID:L1Iz97yv0>>594
USB 接続のストレージってデータストアに使えるんだっけ?596名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 13:52:35.47ID:dLtKRW2z0>>595
使える
https://communities.vmware.com/t5/Japanese-Discussions/ESXi-7-0-2%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/m-p/2856080#M5481597名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 19:06:54.80ID:Ehq+5Ot40>>593
まだPCも用意していないけど、
vmfsを持つSSDをUSBで接続すると、コマンドを打たなくてもデバイスとして認識されて
データストアに登録できるということ?598名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 19:20:44.51ID:xOaKkk5l0馬鹿は提示された回答を読むことすらしない599名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/28(水) 19:24:46.30ID:SFS7vDV90>>598
イライラしているとハゲるぞ、デブ600名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/30(金) 12:11:43.89ID:u69DHCZp0600601名無しさん@お腹いっぱい。2021/07/31(土) 19:24:58.58ID:aK0hpwFb0>>579
亀レスすいません。
ありがとうございます。
うちの停止するゲストもWin10なんですよね…
ってことで
MSにはMSをぶつけるんだよ!と無料のHyper V Servev検証中です。
しかしVMwareになれると色々と面倒。
ディスク削除とかもコマンドコンソールでやらんといけないし…602名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 12:44:56.27ID:wf4aXLqT0無料プランでcpu32コアって使えない感じですか?603名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 16:01:14.47ID:gtKJw79r0>>602
無償ので制限されるのはvCPUだね、各ゲスト8vCPUまで
7の場合、物理CPUは無制限っぽいけど
(vim-cmd vimsvc/license --show
でcount_disabledとかいうプロパティがある)604名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 20:28:48.17ID:YphEGsUP0とりあえずお金をかき集めて評価版を過ぎたesxiを触ってみたいのですが、
最低何円あれば、どのプランでvmotionとかができるのでしょうか?605名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 21:02:03.58ID:p8pubzX80>>604
検証環境なら3万程度あればVMUG Advantageがある606名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 21:02:56.20ID:+7d4LaEn0止めとけ
金持ち企業向けの価格設定だ607名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/02(月) 22:28:03.34ID:N0hXz/FU0割れが落ちてるから使ってみればいい。
テストだけにしておけよ。608名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/07(土) 23:40:38.01ID:lLlZl2l00永遠にテスターです609名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/10(火) 19:29:31.78ID:TygvLs7Z0ConnectX-3 VPIのdual portのNICかってESXi6.7起動させたら、1つのNICだけリンクアップしてる。まだ5時間しか試行錯誤してないので手を尽くしてだめだったら相談させてください610名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/10(火) 19:37:41.86ID:L/vtsUR60構成のネットワークアダプタにvmnic0,vmnic1のふたつ無いってことか
ネットワークにデフォでVMkernelポートしか無いってことならネットワークの追加しないと
推荐本站淘宝优惠价购买喜欢的宝贝:
本文链接:https://www.hqyman.cn/post/9762.html 非本站原创文章欢迎转载,原创文章需保留本站地址!
休息一下~~